
体長26cm前後になる。触角版には2対の大棘が四隅にある。イセエビよりも青みがかる。
ケブカイセエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)






- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目イセエビ下目イセエビ上科イセエビ科イセエビ属外国名学名Panulirus homarus (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来漢字 毛深伊勢蝦、毛深伊勢海老 Kebukaiseebi
 由来・語源 不明。別名、サメハダイセエビ。Linnaeus
 Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 ?生息域海水生。浅い岩礁域、サンゴ礁域。
 神奈川県小田原、静岡県伊豆半島、紀伊半島、徳島県海陽町宍喰、鹿児島県奄美大島・沖縄県。
 マレー諸島、オーストラリア沿岸、インド洋。生態浅い岩礁に棲む。
 孵化したものがフィロゾーマ幼生期(プランクトン)生活を送り、プエルルス幼生となって着底する。
 発音器を持っており、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。基本情報相模湾以南の岩礁域に生息している。古くは紀伊半島以南に希にとれるものであったが、近年増えているように思える。
 味はイセエビ同様においしく、またやや安く買える。水産基本情報関東の市場ではまだ見ていない。伊豆半島などでは希にあがる。選び方ー味わいイセエビ同様味はよい。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)調理法みそ汁、ゆでる、焼く(グリル、ソテー)、刺身
 刺身はイセエビと同様、そんなにうまくない。平凡。
 ゆでエビにした方がうまい。
 他にはみそ汁にして絶品。
 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/田中水産 鹿児島県鹿児島市
 『原色日本大型甲殻類図鑑 Ⅰ、Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)



 
					 
					

