アフリカミナミイセエビ(英名/Cape rock-lobster フランス名/Langouste du Cap)
Scientific Name / Jasus lalandii(H.Milne-Edwards)
代表的な呼び名ロックロブスター
体長30センチ前後。明るいオレンジ色で触覚に白い帯がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 アフリカ東岸、ナミビア、南アフリカ。生態 ー基本情報 イセエビ科総論イセエビというのは現在ではイセエビ属22種とミナミイセエビ属7種の総称。
世界中の暖かい海にいるもので、非常に大型になる。
国内ではイセエビを代表としてカノコイセエビ、ニシキエビなど。
ニュージーランドや南アフリカ、東南アジアなどから多種類の近縁種が輸入されている。
エビの語源となったイセエビは食用としてだけではなく、冠婚葬祭や正月飾りにも使われる。
またえび茶色、歌舞伎役者の名前「海老蔵」など文化的にも重要となっている。
本種(アフリカミナミイセエビ)について南半球にいるイセエビの仲間。
国内でとれるイセエビ類は年間千トン台で推移している。
これでは国内の需要はまかなえず、世界各地から輸入している。
そのため現状では国内で消費するイセエビ類の80パーセントは輸入ものとなっている。
その代表的なものがミナミイセエビとなる。
ミナミイセエビは英名のままロックロブスターと呼ばれている。
ただ、イセエビとしてダメとは言いようがない。
イセエビとして提供してはいけないというのはおかしい。
ニュージーランド、オーストラリア、アフリカ南部に多く。
イセエビ属よりも小型で安い。
そのために結婚式やおせち料理などに多用されている。
また比較的手頃なイセエビ料理のほとんどがアフリカミナミイセエビなどロックロブスターとなっている。水産基本情報 市場での評価 イセエビの仲間では比較的安い。市場では冷凍、活けともによく見かける。イセエビ類では値段が安い。
漁法
主な産地 南アフリカ選び方 活けは生きがよく、甲羅の硬いもので持ち重りのするもの。冷凍ものは重いものを選ぶ。味わい 旬は不明
殻が硬いが、イセエビの仲間としては薄い方。
身はしまっており、甘みがある。
ただしイセエビと比べるとややしまりが悪く、甘みが弱い。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法みそ汁、ゆでる、焼く、フライ、しゃぶしゃぶ、刺身
伝統料理:鬼がら焼き(つけ焼き)、具足煮(煮つけ)
イセエビの仲間は生よりも熱を通して美味。
普通はゆでる、焼いて食べることが多い。熱を通すことで甘みが強くなり、適度に繊維質の身は非常にうまい。
ただし食べる手段としては、みそ汁がいちばん優れている。
刺身はあまり美味とは思えない。例えば軽く湯引きにした方がうまい。
他には伝統的な具足煮、鬼がら焼きなどイセエビと同様にうまい。
また歩留まりが非常に悪いのだが、海老フライにしてもうまい。
料理はイセエビ類共通。イセエビを参照。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 干もの釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー