サガミイセエビ(Hong-kong rock lobster, Chinese spiny lobster)
Scientific Name / Panulirus stimpsoni Holthuis, 1963
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 海水生。相模湾、駿河湾、三重県、和歌山県、長崎県。中国、ベトナム、タイ、台湾。
浅い岩礁域。生態 ー基本情報 イセエビ科総論イセエビというのは現在ではイセエビ属22種とミナミイセエビ属7種の総称。
世界中の暖かい海にいるもので、非常に大型になる。
国内ではイセエビを代表としてカノコイセエビ、ニシキエビなど。
ニュージーランドや南アフリカ、東南アジアなどから多種類の近縁種が輸入されている。
エビの語源となったイセエビは食用としてだけではなく、冠婚葬祭や正月飾りにも使われる。
またえび茶色、歌舞伎役者の名前「海老蔵」など文化的にも重要となっている。
水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 静岡県沼津市沼津魚市場
論文『九州西岸のおけるサガミイセエビの採取と奔放での分布に関する一考察』(吉村拓、松田浩一、伏屋玲子)