オーストラリアイセエビ(Western rocklobster,West australian crayfish)
Scientific Name / Panulirus cygnus George.1962
代表的な呼び名イセエビ
全長25cm前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目イセエビ下目イセエビ上科イセエビ科イセエビ属外国名 Western rocklobster,West australian crayfish学名 Panulirus cygnus George.1962漢字・学名由来 ー地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。オーストラリア西岸。生態 ー基本情報 イセエビ科総論イセエビというのは現在ではイセエビ属22種とミナミイセエビ属7種の総称。
世界中の暖かい海にいるもので、非常に大型になる。
国内ではイセエビを代表としてカノコイセエビ、ニシキエビなど。
ニュージーランドや南アフリカ、東南アジアなどから多種類の近縁種が輸入されている。
エビの語源となったイセエビは食用としてだけではなく、冠婚葬祭や正月飾りにも使われる。
またえび茶色、歌舞伎役者の名前「海老蔵」など文化的にも重要となっている。
水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー