ゴシキエビ

Scientific Name / Panulirus versicolor (Latreille,1804)

ゴシキエビの形態写真

体長30センチ以上になる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目イセエビ下目イセエビ科イセエビ属

    外国名

    学名

    Panulirus versicolor (Latreille,1804)

    漢字・学名由来

    漢字 五色蝦、五色海老
    由来・語源 イセエビと違って様々な色合いが見て取れるため。

    五色蝦 〈伊勢蝦の中に五色なる物有甚希品なり鬚白く背ハ碧重……〉はゴシキエビではなくニシキエビではないかと思う。[日本山海名産図絵(1799)]

    地方名・市場名

    イノーエビ
    場所沖縄本島、八重山 
    アオエビ
    場所宮古島 

    生息域

    海水生。
    鹿児島県種子島以南、琉球列島。インド・太平洋に広く分布。

    生態

    基本情報

    国内には東南アジアなどからの輸入品が見られる。
    国内での産地は沖縄県、奄美大島。
    大型で豪華なので主にハレの日などに食べられている。

    水産基本情報

    市場での評価 沖縄などでは少ないながら普通に見ることができる。高価。
    漁法 刺し網、潜水漁
    産地 沖縄県、鹿児島県

    選び方

    原則的に生きているもの。持ってみて重く感じるもの。

    味わい

    旬は秋から冬
    殻は固い。
    身は熱を通すと強く締まり、やや硬い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    刺身、みそ汁、炒める、ゆでる

    ゴシキエビの刺身
    刺身 透明感のある身で氷水で洗うと非常に美しい。甘味があり、実に美味。
    ゴシキエビのみそ汁
    みそ汁 1㎏を超える大型エビなので、頭部や脚などを汁にする。みそとの相性が抜群にいいので、沖縄風に濃いめに作り、ご飯と合わせてもいい。
    炒める 中華風に炒めてもうまい。短時間炒めて、味つけは塩味のみでも、ナンプラーや中国醤油などで味つけしてもいい。
    茹でゴシキエビ
    ゆでる 本種の味が端的にわかるが、大味に思える。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)、『沖縄の漁具・漁法』(沖縄県漁業振興基金  編集沖縄県水産試験場)
  • 主食材として「ゴシキエビ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ