15cm SL前後になる。体側に5本の横縞があり、尾鰭は2叉して上葉、下葉に沿った黒い線があるが、死ぬと暗色になり黒い腺が不明瞭になることがある。
ロクセンスズメダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目スズメダイ科スズメダイ亜科オヤビッチャ属外国名
学名
Abudefduf sexfasciatus (Lacepède,1801)漢字・学名由来
漢字/六線雀鯛 Rokusensuzumedai
由来・語源/体側の横縞から。5本の横縞なのに「六」は不思議だが、ラセペードの小種名 sexfasciatus が6つの帯のあるという意味なので、それを踏襲したのだと思われる。1935年以前からの分類学的な標準和名。
〈スズメダヒ族スズメダヒ科オヤビツチャ屬ロクセンスズメダヒ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁・岩礁域。
八丈島、小笠原諸島、神奈川県三浦半島〜屋久島の太平洋沿岸、兵庫県浜坂、長崎県野母崎、トカラ列島、琉球列島。
済州島、台湾南部・北東部、膨湖諸島、東沙諸島、香港、海南島、インド-太平洋。生態
ー基本情報
本州でも温かい海域、鹿児島県島嶼部などの亜熱帯、熱帯域の浅場にいる小型魚で食用とされていない。観賞魚としては人気がある模様。
ただ実際に食べてみると非常においしい。他のスズメダイ、特にオヤビッチャとともにアヤビチャーやカーグァーとして食用になっている可能性が高い。
珍魚度 珍しい魚ではない。ただし食用魚ではないので生息域まで行き、自分で釣り上げるしか手に入れようがない。水産基本情報
市場での評価/流通しないと思われる。
漁法/定置網
産地/沖縄県選び方
触って張りのあるもの。色が鮮やかなもの。味わい
旬は春から夏の産卵期ではないかと思うが確かではない。
鱗は強いが取りやすい。皮は厚みがあって破れにくい。骨はあまり硬くない。
血合いの弱い白身で熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ロクセンスズメの料理・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、刺身)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)クリックで閉じます
ロクセンスズメダイの焼霜造り 水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、水分をよく拭き取る。皮目をあぶって氷水に落として水分をペーパータオルなどで挟んで取る。小型なので1尾で二枚の刺身になる。
皮周辺に脂があり、強いうま味が感じられる。身にも甘みがあり、とても味わい深い。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)