
体長17cm前後になる。体側に5本の明瞭なオビがある。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★ 食用として認知されていない |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ベラ亜目スズメダイ科オヤビッチャ属
|
外国名 |
Indo-Pacific sergeant
|
学名 |
Abudefduf vaigiensis (Quoy and Gaimard,1825)
|
漢字・学名由来 |
漢字 不明
由来・語源 不明 |
地方名・市場名 |
地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。
|
生息域 |
海水魚。水深1〜12メートルの内湾、サンゴ礁・岩礁域、
青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。
済州島、台湾南部、インド〜西太平洋。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
小魚で琉球列島以外でとれても小型であるため利用している地域は狭いと思われる。
白身でクセのない魚なので沖縄などではときに食べているものと思われる。 |
水産基本情報 |
市場での評価 流通している地域は非常に狭いと思われる。安い。
漁法 追い込み漁
産地 沖縄県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。横縞がはっきりしていて地色の明るいもの。 |
味わい |
旬は不明
小魚であるが、身に厚みがあって小骨が少ない。
鱗は薄く取りやすい。皮はやや厚みがあって硬い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
オヤビッチャの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き、干もの)
 オヤビッチャの煮つけ
オヤビッチャの煮つけ 水洗いして、一度湯通しして、氷水に落とし残った鱗などを取り、よく水分をとる。これを酒、砂糖、しょうゆ、水の中に入れて煮上げていく。クセのない味で身離れがよくおいしい。
 オヤビッチャの唐揚げ
オヤビッチャの唐揚げ 頭部を落として、切れ目をいれ、片栗粉をまぶして二度揚げしたもの。香ばしく、白身の甘さも感じられて美味。 オヤビッチャの塩焼き 水洗いして振り塩して一日寝かせてじっくり焼き上げたもの。少し乾かしてもいい。身離れがよく、なかなかのうまさ。ただし沖縄県石垣島で4月後半にとれたものには脂がなく、時期による変化などこれからの課題多しである。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
へき釣り 鹿児島県屋久島では夏に子持ちになって群れを作るヘキ(オヤビッチャ)を釣る。不思議なことに漁の対象ではなく、島民の夏の娯楽といったもので、味のよさもあって人気が高い。『南日本の民俗文化誌3 トカラ列島』(下野敏見 南方新書)
〈へき釣り……ヘキはサンゴ礁の瀬の沖の切れ目にいる。ヤドカリが子を産んでいるのを見つけて、子を針につけて釣る〉があるが、この場合も本種である可能性が高い。 |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
鹿児島県屋久島町では「へき」。夏の釣りものとして人気が高い。ウキ釣りでアミなどをエサにして防波堤(波止)などから狙う。産卵群で味がいいと言う。 |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『南日本の民俗文化誌3 トカラ列島』(下野敏見 南方新書) |
地方名・市場名 [?] |
アヤビチャー サンネンヤー 場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) アヤビキ 場所鹿児島県奄美大島安脚場・安仁屋 参考文献 |
-
-
関連コンテンツ