9cm SL 前後になる。尾鰭上下端の前尾鰭条は棘状(尾鰭の上下つけ根に棘がある)。前鰓蓋骨後縁はノコギリ状にトゲトゲしている。胸鰭つけ根の黒い斑紋はあまり大きくない。腹鰭前方軟条が糸状に伸びる。尾鰭・臀鰭に淡色の線条の淡色の帯がある。
ナガサキスズメダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目スズメダイ科ソラスズメダイ亜科ソラスズメダイ属外国名
学名
Pomacentrus nagasakiensis Tanaka, 1917漢字・学名由来
漢字/長崎雀鯛 Nagasakisuzumedai
由来・語源/田中茂穂が長崎県で手に入れた個体で記載したのだと思われる。小種名も「nagasakiensis」。
Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深3-40mの岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆大島、八丈島、小笠原諸島、千葉県外房〜高知県柏島の太平洋沿岸(少ない)、福岡県津屋崎、長崎県野母崎・[雲仙市橘湾]、屋久島、トカラ列島、琉球列島。
済州島、台湾南部、東インド〜西太平洋(ニューカレドニア以西)生態
ー基本情報
小型でまとまってとれないので食用ではない。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/佐藤厚さん(長崎県雲仙市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)