
17cm SL 前後になる。尾柄部に棘状の鰭条がなく、背側に黒い斑紋がある。前鰓蓋骨の後縁は円滑。太い褐色の横帯がある。
シマスズメダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★ 食用として認知されていない |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目スズメダイ科スズメダイ亜科オヤビッチャ属
|
外国名 |
Blackspot sergeant
|
学名 |
Abudefduf sordidus (Forsskål, 1775)
|
漢字・学名由来 |
漢字/縞雀鯛
由来・語源/横縞模様からだろう。 Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。記載は1775年に『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。ペール・フォルスコールは1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。水深0-3mの岩礁域や潮だまり。
八丈島、小笠原諸島、屋久島、トカラ列島、琉球列島。
幼魚/鹿島灘〜高知県以布利の太平洋沿岸、九州北西岸。
朝鮮半島南岸・東岸、済州島、台湾南部・東北部、澎湖諸島、広東省、海南島、東沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
基本的に小笠原や琉球列島に生息しているスズメダイ科では大型になる種。
オヤビッチャ属のオヤビッチャは地域的に流通しているが本種は不明。
沖縄県では多様なスズメダイ科を食べているので流通している可能性もある。 |
水産基本情報 |
市場での評価/不明
漁法/不明
産地/不明 |
選び方 |
触って張りのあるもの。体色が褪せていないもの。 |
味わい |
旬は不明。4月14日の個体は抱卵していたので春かも。
鱗は硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通しても硬く締まらない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
シマスズメダイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)
シマスズメダイの刺身 スズメダイ科では大型とはいえ、全長20cmほどしかない。小振りなので刺身にすると歩留まりが悪い。ただし血合いが弱く身色が美しく、身質がとてもいい。あらは汁などにして刺身にする。これが意外にもイケル味だ。オヤビッチャに似た味わいだ。
シマスズメダイの煮つけ クセのない白身で皮が厚く強い。煮つけにしておいしい条件がいっぱいだ。水洗いしてずぼ抜きして湯通しする。冷水に落として残った鱗やヌメリを流す。水分をよくきり、酒・しょうゆ・水で煮つける。砂糖、みりんで甘味をつけてもいい。身離れがよく、身に甘みがありとても味わい深い。
シマスズメダイのみそ汁 刺身などにしたあらを集めて置く。湯通しして冷水に落としてヌメリや残った鱗を流す。水から煮出してみそをとく。しょうがを振ったり、酒(泡盛)を加えてもいい。上品で味わい深い汁になる。ご飯にも合う。 シマスズメダイの塩焼き 水洗いして、内臓はずぼ抜きする。水分をよくきり、振り塩をする。1時間程度寝かせて、じっくり焼き上げていく。皮目がとてもおいしい。身にも甘みがあり、身離れがいいのも好ましい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
-
-
関連コンテンツ