長さ4m前後、幅30cmほどになる。
マコンブの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
物知り度
★★
これは常識食べ物としての重要度
★★★★
重要味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
植物界褐藻植物門黄藻綱(褐藻綱)コンブ目コンブ科コンブ属外国名
学名
Saccharina japonica (Areschoug)漢字・学名由来
漢字 真昆布
由来・語源 昆布の代表的なもの。
コンブの由来・語源
アイヌ語の「Kombu」の音から当て字をしたもの。
続日本紀に昆布があり、古くはヒロメ(広布)。「広布」を音読みしてコンブになったとも。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。北海道室蘭から噴火湾、恵山岬から知内。東北太平洋岸。生態
ー基本情報
昆布類総論国内で食用となっている昆布類はマコンブ、ミツイシコンブ(日高昆布)、オニコンブ(羅臼昆布)、リシリコンブ、ナガコンブ、ガゴメの6種類。
マコンブ、ミツイシコンブはだしにも藻体を食べることもできる。オニコンブ、リシリコンブは主にだし用。
ナガコンブ、ガゴメコンブは主に藻体を食べることが多い。
古くは延喜式にもある食用海藻で、「こぶ」を「よろこぶ」にかけて、また古く「ひろめ」と呼ばれていたことから「お披露目」にかけるなどして縁起物とした。だし、加工品など日本食の基本的な食材でもある。
マコンブについてもっとも古くから国内で食用となっていたコンブ。北海道南部〜東北まで、もっとも南まで生息域が広がる。
だしにも、藻体を食べることにも優れているもので様々な加工品を生み出している。
マコンブの最大の産地は道南。とれる場所によって品質が違うとされ、乾燥したものを切ったときの色合いで「白口」、「黒口」などに選別されている。
北海道から若狭、越前に運ばれたコンブが「おぼろこんぶ」や「とろろこんぶ」に。またあまり成長することがなく、だしには不向きな東北のものは板状に加工されたり、ゆでたり、生で流通する。
また日本各地で養殖が行われ、食用としてだけではなく、窒素を取り込むことから富栄養化を防ぐなど環境面でも注目を浴びている。水産基本情報
市場での評価 乾物としても重要なもので高い。生鮮品としては東北太平洋側などから早煮昆布、また刻み昆布などが入荷してくる。これもやや高値。
漁法 採取、養殖
産地 北海道、青森県、岩手県選び方
乾物は黒くてよく乾いているもの。茶色い物はダメ。味わい
乾物が主なので旬はない。
非常に濃厚なだしがとれる。
また藻体は煮ると柔らかい。栄養
鉄分、ヨウ素、食物繊維が豊富。
血圧を下げるラミニン、ガン抑制効果の可能性を持っているフコイダンなど有効成分も豊富。危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
調理法 だし、煮もの、佃煮
水にコンブを漬けて、火をつけてゆっくり煮立たせる。
沸騰直前に取り出すと、昆布だしがとれる。
だしを取った後のコンブは佃煮などに。
切り昆布、早煮昆布などは甘辛く炒め煮にする。
すき昆布は水でもどして炒め煮に。好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
【乾物】
だし昆布●北海道で作られている。乾燥させたもの。
すき昆布●青森県、岩手県で作られる。板状に干し上げたもの。もどして煮ものなどに。
【けずり昆布】
おぼろこんぶ●福井県、北海道、大阪府などで作られる。乾燥させた昆布を表面から薄く削ったもの。
とろろこんぶ●酢に漬けた昆布を何枚も重ねて角材上にして、合わせた面から削ったもの。
【佃煮・煮もの】
塩昆布・塩吹き昆布など●大阪府など。昆布を煮たもの。佃煮。
【昆布店など】
大阪住吉小倉屋●南海本線住吉大社駅内にあるコンブの専門店。昆布、昆布製品がどれも美味。[大阪市住吉区長峡町]塩昆布さざなみ 青森県のスーパーなどではもっともよく見かける定番的な塩昆布。特に山菜の「みず(ウワバミソウ)」の時季には山積みになって売られている。これをゆでた「みず」と合わせるのが青森での基本的な料理法。クリックで閉じます関連コラム(加工品)
東京都台東区北上野『湯蓋』の佃煮
多くの文学作品に出てくるのが東京都内、千葉県西部の佃煮である。山本周五郎の『青べか物語』などをみても、庶民にとっての基本的な菜(副菜)だったことがわかる。 東京・・・ 続きを開く釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
参考文献・協力
『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『たべもの語源辞典』(清水桂一編 東京堂出版)、国立科学博物館 日本の海藻