オニコンブ(英名/Kelp)
Scientific Name / Saccharina japonica (Areschoug)
代表的な呼び名ラウスコンブ
3メートル前後になる。幅は20〜30センチ、ときに50センチ前後になる。中帯部は広い。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★★
重要★★★★★
究極の美味分類 植物界褐藻植物門黄藻綱(褐藻綱)コンブ目コンブ科コンブ属外国名 英名/Kelp学名 Saccharina japonica (Areschoug)漢字・学名由来 漢字 鬼昆布。
由来・語源 非常に大きくなるところから。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。北海道厚岸から根室をへて羅臼まで。主産地は羅臼。生態 ー基本情報 マコンブ、リシリコンブと並ぶ高級コンブ。
藻体自体も利用するが、なんといっても濃厚で黄金色がかるだしがとれることで有名。
昆布の中ではもっとも濃厚な味わいで、麺類や椀ものに欠かせない。水産基本情報 市場での評価 入荷量は昆布類では少ない。高級品。
漁法 採取
産地 北海道選び方 黒いもの。よく乾燥しているもの。味わい 幅広で厚みがある。
だしは濃厚な旨みがあり、甘みも強い。
黄色味がかる。栄養 鉄分、ヨウ素、食物繊維が豊富。
血圧を下げるラミニン、ガン抑制効果の可能性を持っているフコイダンなど有効成分も豊富。寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法 だし
水にコンブを漬けて、火をつけてゆっくり煮立たせる。
沸騰直前に取り出すと、昆布だしがとれる。好んで食べる地域・名物料理 日本各地加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、国立科学博物館 日本の海藻