幅は狭く6センチ〜18センチ、長さ12メートル前後になる。世界でもっとも長くなるコンブ。
-
物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
植物界褐藻植物門黄藻綱(褐藻綱)コンブ目コンブ科コンブ属外国名
学名
Saccharina longissima (Miyabe)漢字・学名由来
漢字 長昆布。
由来・語源 非常に長くなる昆布。地方名・市場名 ?
Laminaria longissima Miyabe
備考旧学名。
アオコンブ[青こんぶ]
サイズ / 時期6月初旬の若いものを茹でたもの 備考棹前昆布は本格的な収穫期である初夏、本州の梅雨時の6月初旬の若いもの。これをゆでたものを「青こんぶ」という。
ボンメ メノコ
参考文献より。生息域
海水生。釧路、根室地方の太平洋岸。千島列島。生態
ー基本情報
主に道東でまとまってとれるもの。
だしには向いていないため、藻体自体を利用し、昆布巻き、佃煮などになる。
特にナガコンブを好むのが沖縄。
汁に、豚肉や鶏肉と組み合わせたり、また昆布自体を炒め煮したりと料理法が多様。水産基本情報
市場での評価 乾物として入荷してくる。昆布の中ではもっとも安値。
漁法 採取
産地 北海道選び方
黒いもので乾燥の度合いが高いもの。味わい
旬は乾物なのでない。
だしは旨みに欠ける。
藻体は柔らかく、煮るとすぐに柔らかくなる。栄養
鉄分、ヨウ素、食物繊維が豊富。
血圧を下げるラミナラン、ガン抑制効果の可能性を持っているフコイダンなど有効成分も豊富。危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
沖縄。加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『釧路港 味覚の散歩道』(工藤虎男 釧路新書別巻)、国立科学博物館 日本の海藻