細い茎があり先に葉をつける。葉はリボン状に分かれ、シワがある。
-
物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
植物界褐藻植物門褐藻綱コンブ目コンブ科カジメ属外国名
学名
Ecklonia kurome Okamura漢字・学名由来
漢字 黒布
由来・語源 海中で群落を見ると黒いから?地方名・市場名 ?
生息域
海水生。本州沿岸中部〜九州、日本海中部沿岸。生態
ー基本情報
若いものは生鮮品として利用され、また採取して乾物として流通する。
アラメと区別しないで出回り、利用法なども同じ。
基本的に「アラメ」、「カジメ」、「クロメ」の呼び名は混同甚だしい。水産基本情報
市場での評価 生鮮品は限定的な流通。乾物はやや高値。
漁法 採取。
産地 島根県ほか選び方
ー味わい
生鮮品はそのまま熱を通し柔らかい。
刻んでゆでるととろろ状になる。
乾物はもどして炒め煮などになる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
乾燥あらめ(刻んだもの) 島根県隠岐海士町、隠岐の島町。収穫後天日乾燥。これを保存する。製品化するごとに海水で戻し、釜ゆで。これを干し上げたもの。細かく刻んだものと、大きめに切ったものがある。
乾燥あらめ(板状) 島根県大社町鷺浦。乾燥アラメ作りは、材料の乾燥アラメを作るのに1日~2日乾燥アラメを戻してからアラメを削り、最終的な乾燥アラメにするまでに5日~6日と非常に時間と手間暇が掛かります。
アラメを作る工程
①アラメ刈り。小型の船で箱メガネで海中を見ながら、竹竿の先に付けられたカマでアラメを刈ります。
②アラメ干し。天日で12時間程度、干します。
③干したアラメを12時間程度、海水に浸して戻します。
④アラメの根元を切り落とします。
⑤アラメ削りの機械に1枚ずつ重ねて、12時間程度、おもりを乗せて圧縮します。
⑥機械を回転させ、アラメを削ります。
⑦削ったアラメを、また12時間程度、じっくり煮て、更に6時間ほど蒸し、柔らかくします。
⑧煮終ったら、専用の枠に入れて天日で12時間程度干します。
⑨袋詰めして完成です。
①~②のアラメの材料づくりは5月上旬から8月上旬までです。③~⑨のアラメの製造は7月上旬から8月旬までです。(たいしゃ情報総合サイト)
あらめ 三重県志摩市。6月〜7月に採取。乾燥させる。これを倉庫で寝かせ、秋に取り出し、蒸して、刻んで乾燥、袋詰めにする。
かじめ アラメ、クロメなどの若い藻体をゆでて棒状に巻いたもの。刻んで醤油をかけて食べる。もしくは炒め煮にする。山口県萩市。釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
ー