クロメ

Scientific Name / Ecklonia kurome Okamura

クロメの形態写真

細い茎があり先に葉をつける。葉はリボン状に分かれ、シワがある。

    • 物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    植物界褐藻植物門褐藻綱コンブ目コンブ科カジメ属

    外国名

    学名

    Ecklonia kurome Okamura

    漢字・学名由来

    漢字 黒布
    由来・語源 海中で群落を見ると黒いから?

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。本州沿岸中部〜九州、日本海中部沿岸。

    生態

    基本情報

    若いものは生鮮品として利用され、また採取して乾物として流通する。
    アラメと区別しないで出回り、利用法なども同じ。
    基本的に「アラメ」、「カジメ」、「クロメ」の呼び名は混同甚だしい。

    水産基本情報

    市場での評価 生鮮品は限定的な流通。乾物はやや高値。
    漁法 採取。
    産地 島根県ほか

    選び方

    味わい

    生鮮品はそのまま熱を通し柔らかい。
    刻んでゆでるととろろ状になる。
    乾物はもどして炒め煮などになる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    生鮮品/とろろ、汁の具、酢の物
    乾物/煮る(炒め煮、煮染め)、サラダ、汁の具
    ゆでる◆若い葉を刻んでゆでる。とろろ状になり、ご飯や汁などになる。酢の物にも。
    汁の実◆みそ汁の具などにもなる。
    煮る◆乾物、生鮮品とも煮染め、炒め煮などに利用できる。
    ●アラメ、サガラメ、クロメは共通

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

  • 主食材として「クロメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ