アラメ・カジメ

一般的に「アラメ・カジメ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

「アラメ・カジメ」と呼ばれる水産物一覧

印は「アラメ・カジメ」ですがそれ以外はアラメ・カジメの仲間ではありません。

  • アラメ

    海水生。岩手県以南太平洋、瀬戸内海、日本海中南部。朝鮮半島。 低潮線付近から漸深帯の岩の上。外洋に面した海岸線でもっともよく見られる海藻で、大型になる。 一般にはゆでて干したものが流通するが、ヒジキなどと比べると一般的なものではない。 産地では加工しないで若い藻体を湯通ししたり、煮たりして利用することがあり、流通の発達・・・
    アラメのページへ 
  • カジメ

    海水生。太平洋中部、九州。朝鮮半島。 漸深帯。食用ではなく、主にアルギン酸などの原料になる。 群落を作り、アワビなどのエサになる、魚類などの生育の場となる。 また海の環境上も重要なもの。
    カジメのページへ 
  • クロメ

    海水生。本州沿岸中部〜九州、日本海中部沿岸。若いものは生鮮品として利用され、また採取して乾物として流通する。 アラメと区別しないで出回り、利用法なども同じ。 基本的に「アラメ」、「カジメ」、「クロメ」の呼び名は混同甚だしい。
    クロメのページへ 
  • サガラメ

    海水生。 太平洋御前崎から紀伊半島、四国徳島県。御前崎から紀伊半島までの狭い地域であがるもの。 地域地域で利用されているもので、広く流通はしない。 若い藻体は生鮮品として湯通しするなどで利用。 また乾製品は年間を通して利用されている。 鳥羽市の島々では「あらめ巻き」などの伝統料理もある。
    サガラメのページへ 
  • ツルアラメ

    海水生。低潮線付近から漸深帯。 九州北部から青森県津軽海峡までの日本海。コンブなどの生育を阻害するもので、駆除の対象であった。 コンブなどのように流通しないで、日本海各地で細々と利用されていたもの。 近年資源的にも見直されて、利用促進が行われている。 生鮮品としても出回るほか、加工品も作られている。
    ツルアラメのページへ 

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。