高さ1メートルを超える。茎があり、その先に多数の葉をつける。
アラメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
植物界褐藻植物門褐藻綱コンブ目コンブ科アラメ属外国名
学名
Eisenia bicyclis (Kjellman) Setchell漢字・学名由来
漢字 荒布
由来・語源 若布と比較して表面の皺などが粗いため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。岩手県以南太平洋、瀬戸内海、日本海中南部。朝鮮半島。
低潮線付近から漸深帯の岩の上。生態
多年生。
一年目には笹の葉状の藻体、表面には皺がある。
やがてベルト状の藻体が多数出て、秋には消失。
二年目からは茎の先が分枝する。基本情報
外洋に面した海岸線でもっともよく見られる海藻で、大型になる。
一般にはゆでて干したものが流通するが、ヒジキなどと比べると一般的なものではない。
産地では加工しないで若い藻体を湯通ししたり、煮たりして利用することがあり、流通の発達によって都市部でも少ないながら生鮮品としての入荷をみる。
料理法は一般的に乾物を水で戻し、炒め煮にする。
簡単で便利な食材なのに、ヒジキと比べると利用されることが少なく残念。
またアラメ、カジメ、クロメ、サガラメなど、地域名などが複雑で難しい。徐々にデータ整理をしていくつもり。水産基本情報
市場での評価 主に乾物。やや高値。生は春に千葉県などから入荷してくる。
漁法 採取
産地 山口県、千葉県など選び方
乾物なので乾燥の度合いのよいもの。色合いの黒いもの。味わい
乾物としての流通が多いので周年。
戻して利用。
やや硬く、藻体自体には味はほとんどない。
食感と、少ないものの昆布類の旨みを楽しむ。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アラメの料理法・調理法・食べ方 生鮮品/ゆでる(酢の物、サラダ)、汁(みそ汁) 乾物/煮る(炒め煮、煮染め)、汁(みそ汁)クリックで閉じます
アラメのたたきとろろ 生できたら、熱湯でゆでる。柔らかくなったら水に通して粗熱を取る。これを包丁でたたく。「めかぶ(ワカメの成長点)」ほどではないがねばりが出てくる。乾物は水でもどして湯通しする。ご飯などにのせて食べる。包丁でねばりがでるまでたたく。ご飯に乗せて食べると最高にうまい。
アラメの炒め煮 乾物、生鮮品とも煮染め、炒め煮などに利用できる。乾物は水で戻す。生はざっと水洗いする。鍋に油をしき、食べやすい大きさに切ったアラメを炒めて、しょうゆ・みりん・酒・だしを加え、ニンジン、ゴボウ、油揚げを加えて煮汁を絡めるように似る。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
山口県、福岡県加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
荒布 川路聖謨が佐渡へ赴任の旅で食べたものに〔荒布〕がある。渋川(群馬県渋川市)にて〈けさもあらめ〔荒布〕にカツオ節の汁、鮎の煮びたし、なすに貝わり〔割名〕、椎茸の露物〉。『島のすさみ』(東洋文庫)参考文献・協力
『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)