ホソメコンブ
Scientific Name / Saccharina japonica var. religiosa
長さ40-1m、幅5-10cm前後になる。茎は円形。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 植物界褐藻植物門黄藻綱(褐藻綱)コンブ目コンブ科コンブ属外国名 ー学名 Saccharina japonica var. religiosa漢字・学名由来 漢字/細目昆布
由来・語源/藻体の幅が細いため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。潮間帯〜水深10m。
東北、北海道。北太平洋沿岸。生態 1年藻で、1年で枯れて流失してしまう。基本情報 東北北海道でほそぼそと採取漁が行われている。商品価値は低いものの、ほどほどにいいだしが取れる。もっと利用すべき海藻である。水産基本情報 市場での評価/流通上はあまり見かけない。珍味・海藻などを扱う店(仲卸)でも定番品ではない。
漁法/採取
産地/北海道、青森県選び方 基本的に乾製品。乾燥の度合いが強く、黒っぽいもの。味わい 乾製品なので旬はない。
マコンブなどと比べると、同じ重さで比べたらうま味が少ない。量を増やしてだしをとるといい。
ただし値段が安いのでやや多めに使うといい。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/木下さん(青森県佐井村)
『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)