コンブ

一般的に「コンブ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

「コンブ」と呼ばれる水産物一覧

印は「コンブ」ですがそれ以外はコンブの仲間ではありません。

  • オニコンブ

    海水生。北海道厚岸から根室をへて羅臼まで。主産地は羅臼。マコンブ、リシリコンブと並ぶ高級コンブ。 藻体自体も利用するが、なんといっても濃厚で黄金色がかるだしがとれることで有名。 昆布の中ではもっとも濃厚な味わいで、麺類や椀ものに欠かせない。
    オニコンブのページへ 
  • ガゴメ

    海水生。青森県、北海道函館から噴火湾を経て室蘭周辺。サハリン、朝鮮半島。昭和初期までほとんど利用されなかったもの。 抗がん作用のあるフコイダンを大量に含むことで知られ、近年、脚光を浴びている。 だし用昆布としてではなく藻体自体を食べるもの。 葉売り(乾燥させただけのもの)だけではなく、とろろ昆布、納豆昆布(非常に細い刻・・・
    ガゴメのページへ 
  • ガッガラコンブ

    岩礁地帯。 北海道釧路、根室地方の太平洋沿岸と、貝殻島、歯舞諸島、国後島、択捉島周辺。北海道道東などでは昆布巻きなどに利用している。
    ガッガラコンブのページへ 
  • ナガコンブ

    海水生。釧路、根室地方の太平洋岸。千島列島。主に道東でまとまってとれるもの。 だしには向いていないため、藻体自体を利用し、昆布巻き、佃煮などになる。 特にナガコンブを好むのが沖縄。 汁に、豚肉や鶏肉と組み合わせたり、また昆布自体を炒め煮したりと料理法が多様。
    ナガコンブのページへ 
  • ホソメコンブ

    海水生。潮間帯〜水深10m。 東北、北海道。北太平洋沿岸。東北北海道でほそぼそと採取漁が行われている。商品価値は低いものの、ほどほどにいいだしが取れる。もっと利用すべき海藻である。
    ホソメコンブのページへ 
  • マコンブ

    海水生。北海道室蘭から噴火湾、恵山岬から知内。東北太平洋岸。昆布類総論 国内で食用となっている昆布類はマコンブ、ミツイシコンブ(日高昆布)、オニコンブ(羅臼昆布)、リシリコンブ、ナガコンブ、ガゴメの6種類。 マコンブ、ミツイシコンブはだしにも藻体を食べることもできる。オニコンブ、リシリコンブは主にだし・・・
    マコンブのページへ 
  • ミツイシコンブ

    海水生。北海道太平洋岸が中心。北海道南部戸井町から噴火湾、えりも岬、釧路地方の白糠。青森県から岩手県の太平洋側。標準和名のミツイシコンブは北海道日高地方の三石からきている。 一般名のヒダカコンブも日高地方を表している北海道日高地方特産のコンブ。 だしにも使え、佃煮など、藻体自体を食べても美味なので、庶民的で利用度が高い・・・
    ミツイシコンブのページへ 
  • リシリコンブ

    海水生。北海道松前半島から日本海、宗谷海峡をへて知床岬。主な分布域は羽幌町から網走。マコンブに似ていて、変種であるという説もある。 だし用昆布の中でもっとも高価なもの。 澄んでいながら、旨みがあり、海藻らしい香りがほどよい。 家庭で使われることは少なく、料理店などで利用されている。
    リシリコンブのページへ 

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。