
体長35cm近くになる。下顎のヒゲは鰓蓋骨後端に遙かに達しない。尾鰭に褐色の斑紋があり、側線よりも下まで伸びる。尻鰭基底部は短く、尻鰭が長い。
ホウライヒメジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属
|
外国名 |
Whitesaddle goatfish
|
学名 |
Parupeneus ciliatus (Lacepède,1801)
|
漢字・学名由来 |
漢字 蓬莱比売知
由来・語源 「蓬莱」をつけた意味合いは確かではない。「蓬莱(東の海にある仙人の住むとされるところ)」とすると国内では希で伊豆諸島や琉球列島に多いという意味かも。田中重穂の命名か? 1945年以前には「ウミヒゴヒ属ホウライヒメヂ」だったものが現代風に表記されて今にいたる。 |
地方名・市場名 [?] |
ホウライヒメヂ 場所戦前までの標準和名。 参考『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943) オジサン 場所関東 備考ウミヒゴイ属すべてをオジサンと呼ぶことが多い。 メンドリ 場所高知県室戸市三津[イセエビ漁師夫婦] |
生息域 |
海水魚。珊瑚礁、海藻繁茂地域・外縁。
八丈島、小笠原諸島、千葉県外房〜屋久島の太平洋沿岸、山形県加茂、福井県、兵庫県浜坂、山口県日本海沿岸、福岡県福津、琉球列島。
済州島、台湾、インド-太平洋域。 |
生態 |
産卵期は夏だと思う。 |
基本情報 |
大型ヒメジ類のなかでもっとも入荷量の多いもの。紀伊半島以西では比較的見かける機会が多かったが、徐々に東日本でも増えてきている。
派手な魚で一見まずそうだが、独特の風味があっておいしい。フレンチなどで使われるため徐々に評価が高まってきている。ウミヒゴイ、オキナヒメジと非常に似ていて、流通上では区別しない。 |
水産基本情報 |
市場での評価 入荷量は少ない。一定の評価のない魚であって高い安いがあったが、近年やや高値となっている。
漁法 定置網、釣り
産地 長崎県、三重県 |
選び方 |
身に張りのあるもの。体色の鮮やかなもの、濃いもの。 |
味わい |
旬は晩春から夏。産卵後をのぞき年間を通じてあまり味がかわらない。
鱗は大きく薄く取りやすい。皮は厚く独特の風味がある。骨はあまり硬くない。
透明感のあるクセのない白身だが、ときに磯臭いものがある。
皮、骨などからいいだしが出る。煮ると煮こごる。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
ホウライヒメジの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、皮霜造り、焼霜造り)、ソテー(ポワレ)、汁(みそ汁)、焼く(若狭焼き)、煮る(煮つけ)
ホウライヒメジの刺身 6月に神奈川県二宮町、二宮定置で揚がった個体。張りがあって、触っただけで脂の存在を感じる。水洗いして三枚に下ろして、単純に皮を引き、切りつけてみた。脂が皮下に層を作り、筋肉内に混在して白濁する。皮周辺に独特の風味があり、身に脂から来る甘味を感じる。食感も心地よい。
ホウライヒメジの皮霜造り 身にも十分な旨味があるが、皮霜造り、焼き霜造りなど皮を生かしてつくると本種ならではの味わいとなる。水洗いして三枚に下ろして腹骨を取り、血合い骨を抜く。皮目の食感が感じられ呈味性分由来の甘味は刺身以上に感じる。
ホウライヒメジの焼霜造り 三枚に下ろして腹骨を取り、血合い骨を抜く。皮目をあぶって冷水に落とすか、急速冷凍庫で粗熱をとり、少し置いて皮を落ち着かせる。あぶってすぐ切りつけると皮が剥がれやすい。焼いた風味が口中に広がって好ましく、身の呈味性分からくる甘味もある。
魚汁(いおしる/ホウライヒメジのみそ汁) 魚のみそ汁。沖縄の郷土料理のひとつで、定食などではメイン料理となる。甘みのある上質のだしが出る。皮目などに独特の風味があるのをみそが相殺してくれる。  ホウライヒメジの煮つけ
ホウライヒメジの煮つけ 熱を通すと独特の磯臭さが出る場合がある。ただし煮つけの味は絶品。磯臭さがある場合にはしょうがを利かすなど工夫して欲しい。  ホウライヒメジの若狭焼き
ホウライヒメジの若狭焼き 三枚に下ろして鱗がついたまま、塩をして、じっくり時間をかけて焼き上げる。最後に数度酒を塗りながら仕上げ。焼き上がりにも酒を振る。皮目に独特の臭味があるのを酒の風味とうま味で消す。  ホウライヒメジのポワレ
ホウライヒメジのポワレ フレンチのポワレは小麦粉をつけないで塩こしょう。たっぷりのオイルのなかで弱火で香ばしく焼き上げるもの。皮に厚みがあるものが向いている。皮に厚みがあり、独特の風味があるので、香ばしく焼き上げる。白身で繊維質でぼろぼろしない身なので、もっとも良質なポワレとなる。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
まだ加工品は見ていない。 |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
神事に御供する 和歌山県串本町潮岬、潮御崎神社では神事に酒、野菜、赤い魚をお供えする。赤い魚は代々、「めんどり」とされている。奉納している方に聞くとホウライヒメジ、もしくはオキナヒメジである可能性が高い。[潮御崎神社 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬] |
参考文献・協力 |
ー |
-
-
関連コンテンツ