モンツキアカヒメジ(Yellowstripe goatfish)
Scientific Name / Mulloidichthys flavolineatus (Lacepède, 1801)
SL 40cm前後になる。細長く下あごにひげがある。体側にオレンジ色の帯があり、背鰭下に褐色の斑紋(死ぬとはっきりしない)がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科アカヒメジ属外国名 Yellowstripe goatfish学名 Mulloidichthys flavolineatus (Lacepède, 1801)漢字・学名由来 漢字 紋付赤比売知
由来・語源 体側の背鰭下に褐色の紋付きに似た斑紋があるため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。水深35メートルより浅い珊瑚礁の砂礫地。
伊豆諸島、小笠原諸島、神奈川県三浦半島、静岡県大瀬崎、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島。
台湾南部、インド-太平洋(イースター島をのぞく)。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 骨切り(骨切り) 沖縄県石垣市白保にて。池間系(池間島・伊良部島・多良間島など)というウミンチュの間であるかも。水洗いして丸ごと薄く切る(背ごし)。これを酢(石垣島ではマルコメ酢)につけて骨を柔らかくして食べる。加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)