
体長50cm前後になる。体側に黄色もしくは赤い縦帯が走る。大型個体では不明瞭である場合がある。下顎の髭(ひげ)は鰓蓋骨後端に達しない。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属
|
外国名 |
Yellow Striped Goatfish
|
学名 |
Parupeneus chrysopleuron (Temminck and Schlegel,1844)
|
漢字・学名由来 |
漢字 海緋鯉
由来・語源 東京、神奈川県三崎での呼び名。ウミゴイ(海鯉)とも。
大きくて薄い鱗、鯉のような顔つき、赤い(緋)色合いから。 |
地方名・市場名 |
クチヒゲ、シマゴイ、シマヒメギス、セメンドリ、ヒゲイチ、ヒゴイ、フールヤー、メンドリ。 |
生息域 |
海水魚。やや深い岩礁域。
青森県六ヶ所村、千葉県銚子〜九州南岸の太平洋沿岸、山口県日本海沿岸、福岡県津屋崎、長崎県、天草諸島。瀬戸内海、琉球列島、小笠原諸島には少ない。
済州島、台湾、広東省、海南島、トンキン湾、アラフラ海、オーストラリア北西岸。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
関東でも比較的よく見かける大型のヒメジ類のひとつ。
他と同様に利用され、年々評価が上がってきている。
特にフレンチでの利用が急速に伸びてきている。 |
水産基本情報 |
市場での評価 他の大型ヒメジ類に混ざって入荷してくる。評価が徐々に高まってきていて、やや高値。
漁法 刺し網、定置網、釣り
産地 鹿児島県、長崎県、三重県、和歌山県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。体色の鮮やかなもの、濃いもの。 |
味わい |
旬は春から夏。
鱗は大きく取りやすい。手でもはぎ取ることができる。皮は厚みがあり強い。中骨は硬いが全般に軟らかい。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。皮に独特の風味がある。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
ソテー(ポワレ)、焼く(酒焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(皮霜造り)  ウミヒゴイのポワレ
ポワレ 三枚に下ろして血合い骨を抜いた切り身に、塩コショウする。これをオリーブオイルで皮目からじっくりとこんがり焼き上げる。ソースはフライパンにマルサラワインとバターで。  ウミヒゴイの酒焼き
酒焼き 三枚に下ろして血合い骨を抜く、振り塩をして1時間以上寝かせる。これをじっくり焼き、仕上げに酒を塗りながら焼き上げる。振り山椒をする。  ウミヒゴイの煮つけ
煮つけ 小振りのものを前後二つ割りにして、煮上げたもの。比較的薄味で白身のうまさをなくさないように仕上げた。  ウミヒゴイのみそ汁
みそ汁 頭部や中骨などのあらを水から煮出して、みそを溶いた。沖縄に習って豆腐や青みを加えてみたら、このだしで煮た具が実に味わい深い。絶品である。 皮霜造り 三枚に下ろして、皮目にゆをかけて氷水に落とし、水分をよく切り、少し寝かせて切りつけたもの。皮目に独特の甘味とうま味があって実に奥行きのある味だ。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
-
関連コンテンツ