体長50cm前後になる。紡錘形で色合いは地味なベージュ。体側にやや濃い褐色の縦筋があり。尾柄部に濃い褐色の正円形紋がある。
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属外国名
学名
Parupeneus barberinus (Lacepède, 1801)漢字・学名由来
漢字 大筋比売知
由来・語源 体側に太くてはっきりした筋があることから。
〈ヒメヂ科ウミヒゴヒ属オホスヂヒメヂ(新称)〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁の砂地、砂礫地、海藻繁茂域。水深100mまでのサンゴ礁外縁域。
八丈島。小笠原諸島、神奈川県三浦半島〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島。
国内では琉球列島に普通。
台湾、ハワイ諸島とイースター島をのぞくインド-太平洋域。生態
ー基本情報
相模湾などでも見つかっているが、食用魚となるほど上がるのは鹿児島県島嶼部と沖縄県だけだと思う。ヒメジ科ウミヒゴイ属を「たかかしー」と呼ぶがもっとも普通なもの。
珍魚度 琉球列島以外では珍しく珍魚だが、沖縄県に行けば普通。水産基本情報
市場での評価/沖縄ではもっとも普通に見かけるタカカシー(ヒメジ類)のひとつ。あまり高くはない。
漁法/刺し網
産地/沖縄県選び方
触って張りのあるもの。色合いの濃いもの(退色していないもの)。味わい
旬は不明。
鱗は大きく薄く取りやすい。皮は薄く熱に弱い。骨は硬くない。
やや赤みがかった上質の白身で臭味などはない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
オオスジヒメジの料理法/煮る(まーす煮・塩煮、しょうゆ煮)、ソテー(バター焼き、ポワレ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、生食(皮霜造り、焼霜造り)クリックで閉じますタカカシーの塩煮
オオスジヒメジのまーす煮(塩煮) 比較的大形なので2枚に下ろして、頭部を梨子割りにして作ってみた。頭部には鱗が残りやすいのでていねいに取る。これを強めの塩水で短時間に煮る。煮汁は白濁しやすいがここにうま味がある。一緒に煮た豆腐がやたらにうまい。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/海鮮料理店 島(沖縄県恩納村)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『沖縄の釣り魚』(城一人 フィッシング沖縄社)