
体長50cm前後になる。紡錘形で色合いは地味なベージュ。体側にやや濃い褐色の縦筋があり。尾柄部に濃い褐色の正円形紋がある。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属
|
外国名 |
Dash-and-dot goatfish
|
学名 |
Parupeneus barberinus (Lacepède, 1801)
|
漢字・学名由来 |
漢字 大筋比売知
由来・語源 体側に太くてはっきりした筋があることから。 Lacepède Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。サンゴ礁の砂地、砂礫地、海藻繁茂域。水深100mまでのサンゴ礁外縁域。
八丈島。小笠原諸島、神奈川県三浦半島〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島。
国内では琉球列島に普通。
台湾、ハワイ諸島とイースター島をのぞくインド-太平洋域。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
魚種が多くそれぞれの量が少ない沖縄で比較的目につく魚のひとつ。当然、ヒメジ科ウミヒゴイ属のなかでももっとも市場などで見かける機会が多い。 |
水産基本情報 |
市場での評価/沖縄ではもっとも普通に見かけるタカカシー(ヒメジ類)のひとつ。あまり高くはない。
漁法/刺し網
産地/沖縄県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。色合いの濃いもの(退色していないもの)。 |
味わい |
旬は不明。
鱗は大きく薄く取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨は硬くない。
やや赤みがかった上質の白身で臭味などはない。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
オオスジヒメジの料理法/煮る(まーす煮・塩煮、しょうゆ煮)、ソテー(バター焼き、ポワレ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、生食(皮霜造り、焼霜造り)
 タカカシーの塩煮
オオスジヒメジのまーす煮(塩煮) 比較的大形なので2枚に下ろして、頭部を梨子割りにして作ってみた。頭部には鱗が残りやすいのでていねいに取る。これを強めの塩水で短時間に煮る。煮汁は白濁しやすいがここにうま味がある。一緒に煮た豆腐がやたらにうまい。
 タカカシーのバター焼き
オオスジヒメジのバター焼き(マーガリン焼き) 魚を皮付きのまま塩コショウしてソテーするもの。最初からマーガリンでソテーしてもいいが、焦げやすいので最初は油でこんがりソテーして、仕上げにマーガリンを風味づけする方がやりやすい。クセのない白身でマーガリンとの相性が非常にいい。仕上げにしょうゆをたらしても、もしくは食べるときにしょうゆやコーレーグス(島唐辛子の泡盛漬け)をかけるとご飯に合う。
 タカカシーのあぶり
オオスジヒメジの焼霜造り 水洗いして三枚に下ろし血合い骨、腹骨を取り、皮目をあぶる。冷水に落とすか、冷蔵庫の急速冷凍に短時間入れてあら熱をとる。これを刺身状に切る。身に甘みがあるものの、やや淡泊。これを皮の味で補う。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/海鮮料理店 島(沖縄県恩納村)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『沖縄の釣り魚』(城一人 フィッシング沖縄社) |
-
-
関連コンテンツ