体長20cm前後になる。体側に黄金色の帯が走る。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ヒメジ属外国名
学名
Upeneus moluccensis (Bleeker,1855)漢字・学名由来
漢字 黄筋比売知
由来・語源 ヒメジ属で黄色い一般の筋があるため。Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深10-80mの内湾の砂泥地。
三重県尾鷲、土佐湾、宮崎県日南市、鹿児島県笠沙、内之浦湾、琉球列島。済州島、台湾南部、浙江省、広東省、海南島、トンキン湾、インド-西太平洋。生態
5月くらいのメスは抱卵している。基本情報
主に九州南部〜沖縄県にかけてみれれる魚。小型で値段はつかないものの味はいい。水産基本情報
市場での評価 関東の市場には来たことがないと思われる。産地でもまとまってとれないので安い。
漁法 定置網
産地 沖縄県、宮崎県選び方
体色が鮮やかなもの。触って張りのあるもの。味わい
旬は春から初夏だと思われる。
鱗は非常に薄く取りやすい。皮は薄く独特の風味がある。骨は中骨のみ硬い。
透明感のある白身で血合いは少し強い。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
料理法 生食(刺身)、焼く(塩焼き)、煮つけ、揚げる(フライ、唐揚げ)
生食◆皮が薄く、独特の好ましい風味があるので焼霜造りが向いている。身に甘みとうま味が豊か。非常にうまい。
焼く◆焼くと適度に身が締まる。この締まった身に甘味がある。皮にある風味も増すなど焼いて美味しい条件が総て揃っている。
煮つけ◆上質の白身で煮ると適度にしまり、身離れがいい。身に甘みがあり、実に美味しい。
揚げる◆三枚に下ろして血合い骨を抜き、皮つきのままフライにしてみた。これが実に美味。唐揚げにしても美味しい。焼霜造り。皮が薄く、独特の好ましい風味があるので焼霜造りが向いている。身に甘みとうま味が豊か。非常にうまい。クリックで閉じますキスジヒメジの刺身(焼霜造り)
塩焼き。焼くと適度に身が締まる。この締まった身に甘味がある。皮にある風味も増すなど焼いて美味しい条件が総て揃っている。クリックで閉じますキスジヒメジの塩焼き
煮つけ。上質の白身で煮ると適度にしまり、身離れがいい。身に甘みがあり、実に美味しい。クリックで閉じますキスジヒメジの煮つけ
フライ。枚に下ろして血合い骨を抜き、皮つきのままフライにしてみた。これが実に美味。唐揚げにしても美味しい。クリックで閉じますキスジヒメジの唐揚げ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)