38センチほどになる。尾鰭には模様がなく体側に黄色い帯が走る。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科アカヒメジ属外国名
学名
Mulloidichthys vanicolensis (Valenciennes, 1831)漢字・学名由来
漢字 「赤比賣知」「赤緋女魚」「赤姫魚」。
由来・語源 「赤いヒメジ」Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁平面域、礁湖。
房総半島〜九州南岸の太平洋沿岸、小笠原諸島、山口県日本海沿岸、琉球列島。台湾南部、インド-西太平洋域。生態
下あごにある1対の髭(ひげ)で砂のなかに隠れている環形動物などを探しだして食べている。基本情報
定置網などでとれるもので、まとまってとれないので商品価値は低い。
味のいい魚なので、とれたなら流通にのせていただきたいと思う。水産基本情報
市場での評価 関東にはほとんど入荷してこない。安い。
漁法 定置網
産地 和歌山県、鹿児島県選び方
ー味わい
旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。皮は厚みがあって強い。熱を通すと皮が赤く発色する。中骨が硬い。
透明感のある白身で水分が多い。熱を通してもあまり硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アカヒメジの料理法・調理法・食べ方/生食(皮霜造り、焼霜造り)、焼く(塩焼き)、揚げる(フライ、唐揚げ、エスカベッシュ)、ソテー(ポワレ)、汁(潮汁)クリックで閉じますアカヒメジの刺身(焼霜造り)
アカヒメジの焼霜造り 上品な白身ではあるが水っぽいのが難点。そのまま食べると甘味を感じるが、それほどうまいとは思えない。身よりも強いうま味を持つのが皮。皮には独特の甘い風味がある。これをあぶる、湯をかけて、造るといい。
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)