フタトゲエビジャコ
Scientific Name / Neocrangon communis (Rathbun, 1902)
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 ー外国名 ー学名 Neocrangon communis (Rathbun, 1902)漢字・学名由来 漢字 二棘蝦雑魚地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。日本海、オホーツク内に棲息。生態 ー基本情報 写真のものは2003年2月大漁で入荷の多かったハタハタに紛れていたもの。ビクニンやホタルイカ、ダンゴイカなど色々とあった混入生物の中でいちばん多いのが本種。
「フタトゲエビジャコとされるものには複数種が混在。北海道から東北の大平洋沿岸に出現するものと、オホーツク海、日本海に生息するものは別種であることは間違いないが、ベーリング海から北米西岸にかけて分布している個体群との関係がまだ不明確なため、結論が出ていない(要約)」というわけでフタトゲエビジャコの研究がすすむと別の和名・学名になる可能性がある。(駒井智幸)水産基本情報 市場での評価 流通を確認していない。日本海に多いエビらしいので産地などでは利用されている可能性大。選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 駒井智幸 千葉県立中央博物館