7センチ前後になる。頭部も腹部も細かい毛に覆われている。
キタザコエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目コエビ下目エビジャコ上科エビジャコ科キジンエビ属外国名
学名
Sclerocrangon boreas (Phipps,1774)漢字・学名由来
漢字 北雑魚蝦
由来・語源 エビジャコ(ザコエビ)の仲間で北の海域に多いという意味合い。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。日本海沿岸、釧路、オホーツク海。北大西洋、北極海。生態
ー基本情報
若狭以北の日本海側で地域的に漁獲される。
クロザコエビなどより小型で目立たないエビ。
エビジャコはほとんどが流通的にもローカルなものであるが、本種はとくにその傾向が強いのでは? 今だ関東では目にしていない。水産基本情報
市場での評価 関東ではまったく見ていない。日本海各地で細々と取引されているもの。
漁法 底引き網
産地 新潟県など選び方
ー味わい
旬は不明。
底引き網などの漁期に食べられるもの。
殻が硬く見た目が少々悪い。
ホッコクアカエビよりも水分が少なく、クルマエビ類よりも多い、中間的な身質。
熱を通すとほどよく締まる。
殻をつけたままゆでると殻の毛が目立ちあまりきれいではない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
上越市片岡鮮魚店より
同定者/駒井智幸(千葉県立中央博物館)