体長12cm前後になる。クロザコエビと比べると少し小さく、体色が暗色(濃く)で時間がたつと黒くなる。頭胸部の正中線上の隆起はクロザコエビよりも長く、棘も強い。
トゲザコエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目コエビ下目エビジャコ上科エビジャコ科クロザコエビ属外国名
学名
Argis toyamaensis (Yokoya,1933)漢字・学名由来
漢字 棘雑魚蝦
由来・語源/クロザコエビよりも正中線上の棘などが目立つから。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深200-1000m。
日本海。生態
ー基本情報
日本海の底曳き網などで揚がるもの。日本海などで見かける「どろえび」、「がすえび」、「がさえび」は本種か専門家でもなければ区別がつかないクロザコエビのことだ。
日本海で底曳き網の行われる9月〜5月、石川県では6月くらいまでとれる。
安いエビだったが、近年流通の発達もあり、高騰している。
水深300mまではクロザコエビが多く、それよりも深場では本種が多くなる。
クロザコエビ同様に非常に美味であるが、黒く変色するのでやや値が安い。水産基本情報
市場での評価/主に産地で流通するが近年、関東にも来るようになっている。クロザコエビと同様に高騰している。
漁法/底曳き網
産地/鳥取県、石川県、兵庫県、富山県、新潟県、山形県、秋田県選び方
古くなると黒くなる。味わい
旬は秋から春。
殻は柔らかく、新しいものは剥きにくい。
やや水分が多いが非常に甘味が強く、熱を通しても硬く締まりすぎない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
生食(刺身)、煮る(塩ゆで)、揚げる(唐揚げ)トゲクロザコエビの刺身 身と殻がくっついていて取りにくい。身はホッコクアカエビ(甘えび)と比べると水分が少なく、甘味も非常に強い。生食用のエビとしては最上級の味わいだと思っている。クリックで閉じますトゲクロザコエビの刺身
トゲクロザコエビの塩ゆで エビジャコの仲間でも大型なので塩ゆでにしてもいい。塩水でゆでると身が締まって縮みがその分甘味が強くなる。ほろほろとした舌触りも心地よい。クリックで閉じますトゲクロザコエビの塩ゆで
トゲクロザコエビの唐揚げ 軽く水洗いして表面の汚れなどを落とす。これに片栗粉をまぶして中央で揚げる。殻はとても香ばしく揚がる。身は少し縮むが香ばしさのなかで強い甘味を放つ。非常に美味だ。クリックで閉じますトゲクロザコエビの唐揚げ
好んで食べる地域・名物料理
山陰から東北に書けての日本海側では、安くておいしいエビとして人気が高かった。甘味が強いのでおやつ的なものとしても食べられていたようだ。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/駒井智幸、上越市片岡鮮魚店、石田武(石川県金沢市)
『日本のエビ・世界のエビ』(東京水産大学第9回公開講座編集委員会扁 成山堂書店)