
26cm TL 前後になる。第1背鰭と第2背鰭は接近していない。鰓条骨は6。吻は長くはないが尖っている。背鰭第2棘の前縁は滑らか。
キュウシュウヒゲの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区側鰭上目タラ目ソコダラ科トウジン属
|
外国名 |
Rat tail
|
学名 |
Caelorinchus jordani Smith and Pope,1906
|
漢字・学名由来 |
漢字 九州髭 Kiushuhige
由来・語源 国内では鹿児島で採取されたもので記載したのだと思う。それで「きうしうひげ」となる。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。水深143〜745メートル。
房総半島〜九州の太平洋沿岸、五島列島南西沖、尖閣諸島。
台湾北東部。東シナ海北東部大陸棚縁辺・斜面。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
主に鹿児島県錦江湾で漁をしている。
現在のところは食用としているのも当地だけだと思われる。 |
水産基本情報 |
市場での評価 鹿児島などでは徐々に流通に乗り始めている。今は安いが、非常に味のいい魚なので一定の評価を得そうだ。
漁法 底曳き網
産地 鹿児島県 |
選び方 |
触って張りがあり、銀色の体側の美しいもの。 |
味わい |
旬は寒い時期。
鱗は薄く手で簡単にとれる。皮は柔らかい。
骨はやや硬い。
骨などからいいだしが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
キュウシュウヒゲの料理法・調理法・食べ方/刺身、みそ汁、唐揚げ キュウシュウヒゲの煮つけ ざっと鱗を取り、頭部を落とすと同時に内臓もとる。よごれを流して、湯通しする。冷水に落として残った鱗とぬめりを流して酒・しょうゆ・水、臭い消しにしょうが(仕上げにしぼってもいい)で煮る。みりん、砂糖で甘くするとご飯に合う。身離れがよく身に甘みがある。いいだしが出るので、ご飯のおかずにして汁をかけながら食べるといい。
キュウシュウヒゲの唐揚げ 骨が軟らかいので唐揚げに向いている。ざっと鱗を取り、頭部を除くだけで水洗いが完了する。水分をよくきり、片栗粉をまぶして揚げる。じっくり揚げると丸ごと食べられて非常に美味。 キュウシュウヒゲの塩焼き ざっと鱗を取る。頭部と内臓を取り、ざっと流水で洗い、水分をきる。振り塩をしてしばらく置き、じっくりと焼き上げる。少し干してもいい。骨が柔らかいので中骨以外は食べても大丈夫。独特の風味があっておいしい。 キュウシュウヒゲのみそ汁 ざっと鱗を取り、頭部と内臓を取る。湯通ししてぬめりや残った鱗を流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。思った以上においしいだしが出る。中骨以外は気にならず意外にも食べやすい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
鹿児島県垂水市・鹿児島市など。 しべんつぼの刺身 鹿児島湾の深場の底曳き網(とんとこ漁)の主な獲物はエビ類だ。小さなヒメアマエビなどを選別するので時間がかかる。選別中にお腹がすくと、手でさばき、水洗いしてそのまま生で食べる。腹の骨などは軟らかく、口に入ってもあまり気にならない。豊かなうま味があり、柔らかな骨と筋肉の食感も心地よい。非常においしい。 |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
-
-
関連コンテンツ