トンガリヒゲ
Scientific Name / Coelorinchus longissimus Matsubara, 1943
TL 36cm 前後になる。吻(先端)は長く尖ろ、体側の斑紋は不明瞭。体側鱗の小棘は小さくて密。鰓条骨は6、背鰭第2棘の前縁は円滑、発光器は長く尻鰭隆起直前まで伸びる。吻背側の前側無鱗域は広い。頭部下面は先端のみ鱗がある。
トンガリヒゲの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。水深225-680mの大陸棚斜面上部の砂泥地。
[長崎県長崎市]、房総半島〜宮崎県土々呂の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。
朝鮮半島南岸、台湾東北部・南部。
[ ]は水揚げ地。生態 ー基本情報 深海魚で底曳き網、釣りなどに混ざるもの。一般的には利用されていない。ソコダラ科のなかでも小型。まとまらない限り流通しない。水産基本情報 市場での評価/流通しない
漁法/底曳き網、釣り
産地/長崎県、静岡県選び方 触って張りのあるもの。味わい 旬は冬から春にかけてではないかと思う。
鱗はザラザラして硬いが取りやすい。皮は厚く熱に弱い。
白身で血合いはほとんど目立たない。熱を通しても硬く締まらない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/石田拓治さん(印束商店 長崎県長崎市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)