イバラヒゲの料理法・調理法・食べ方/揚げる(フライ、唐揚げ)、生食(刺身)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、焼く(塩焼き)、ソテー(ムニエル)
イバラヒゲのムニエル 三枚に下ろして腹骨をすき、血合い骨を抜く。水分をていねいに拭き取り、塩コショウして小麦粉をまぶして、多めの油でじっくりとソテーする。仕上げにバターで風味づけ、香りのあるパセリなどを振る。ソテーしても柔らかく、層にそってほぐれる身に甘みがある。
イバラヒゲのフライ 南半球などのタラ目は基本的にソテーするか、揚げるかである。本種の場合、適度に繊維質で筋肉が層を作る。パン粉をまぶして揚げると、この層と層の間にエキス分が感じられる。上品な味わいでとてもうまい。
イバラヒゲの刺身 三枚に下ろして血合い骨を抜き皮を引く。これを刺身にする。見た目もそうだがタラ目ではなくスズキ目を思わせる色合い。味的にもスズキなどに近い。スズキよりも少し柔らかく、甘味が強い。また臭みはまったくなく上品でもる。
イバラヒゲの刺身肝のせ 今回の3月の個体で残念だったのは肝が小さかったこと。食した個体数が少ないので、肝の太る旬がわからない。これは課題。ただし肝は美味ではある。肝をゆでてしょうゆと合わせて叩く。これを薄めに切りつけた身にのせて食べる。淡泊で上品な味わいに、肝のうま味がプラスされて美味。
イバラヒゲの唐揚げ 頭部が大きく尾の部分がほっそりとしている。この使いにくい尾の部分は唐揚げにするのがいちばん手っ取り早い。二枚に下ろして片栗粉をまぶして二度揚げ。骨までさくっとして香ばしい。
イバラヒゲのあら煮 頭部、かまの部分、胃袋、肝などを集めて置く。湯通しして冷水に落としてぬめりや残った鱗を流す。鍋に入れてひたひたの水を入れて火をつける。沸いてきたらアクを引き、酒を加える。少し煮て砂糖(みりん)などの甘味を加える。その後、しょうゆを2〜3回に分けて加える。味つけはお好みで。ゴボウや白ねぎ、大根などを一緒に煮てもうまい。
イバラヒゲのみそ汁 あらを集めて置く。一度湯通しし、冷水に落としてぬめりや残った鱗を流す。水分をよく切り、水から煮出してみそを溶く。濃厚でうま味のある汁になる。付着している身もおいしい。ご飯にも合う。
イバラヒゲの潮汁 あらを集めて置く。湯通しして冷水に落として、ぬめりや残った鱗を流す。これを冷えた昆布だしで煮だして酒と塩で味つけをする。実にこくのある、イヤミのない味わいの汁になる。付着している身も美味。