
SL 40cm前後になる。吻は尖る。発光器は肛門から前に長く伸びる。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区側鰭上目タラ目ソコダラ科トウジン属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Coelorinchus multispinulosus Katayama,1942
|
漢字・学名由来 |
漢字/槍鬚
由来・語源/「鬚(ひげ)」は神奈川県三崎でのトウジンの呼び名。田中茂穂は〈神奈川県三崎臨海実験所所員青木久万吉氏はトオジンという名称が可笑しいと云うので、ヒゲと改名し、吾々も是れを襲用したのである。〉とあって科の名称も「ヒゲ」にしていた。槍のように先が尖り細長い「ヒゲ科ヒゲ属」なのでこの標準和名となった。 Katayama 片山正夫? 調べているところ。
|
地方名・市場名 [?] |
トウジン 場所宮城県仙台市、神奈川県三崎 備考ソコダラ科の吻の尖っている何種類かの魚をさすのだと思う。 参考文献より。 ネズミ 場所高知県須崎市 備考たぶんトウジンのように大型にならないソコダラ科の何種類かの呼び名ではないかと思う。 参考文献より。 |
生息域 |
海水魚。水深140-500mの砂泥地。
福島県〜鹿児島県志布志湾までの太平洋沿岸、新潟県〜長崎県の日本海沿岸、東シナ海大陸棚域。
朝鮮半島南岸、済州島、黄海南部、台湾北部・南部。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
駿河湾沼津ではあまり見かけないが、愛知県では比較的見かける機会が多く、食用に売られている。 |
水産基本情報 |
市場での評価/関東ではまったく見ない。非常に安い。
漁法/底曳き網
産地/愛知県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。斑紋がくっきりしているもの。 |
味わい |
旬は不明。
鱗はざらつくが小さくて取りやすい。皮は薄く弱い。骨は柔らかい。
透明感のある白身だがすぐに白濁する。熱を通しても強く締まらない。
卵巣は成熟度が高かったのか、ややぱさつき、味わいに欠けた。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
煮る(煮つけ)、焼く(干もの)、揚げる(唐揚げ) ヤリヒゲの煮つけ 水洗いすると意外にも肝が小さかった。ただしこれは季節的なものかも。頭部を落として湯通しする。冷水に落として残った鱗とぬめりを流す。これを酒・しょうゆで煮る。味つけはお好みで。あっさりして身離れのいい身でとても味わい深い。
ヤリヒゲの唐揚げ 筋肉に水分が多く、揚げると適度に締まる。骨はあまり硬くならず、丸ごと食べることができるのもいい。身自体は無個性で上品な味わいの白身。唐揚げとしては魚の個性は感じられないものの、とてもうまいと思う。 ヤリヒゲの一夜干し 水洗いすると卵巣を抱えているものが多かった。この卵巣をそのままにして、立て塩にして半日干す。これを焼き上げると皮目に独特の風味が出た。骨が煩わしいものの、とても美味しいと思う。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
-
-
関連コンテンツ