ムグラヒゲ

Scientific Name / Coelorinchus kishinouyei Jordan & Snyder, 1900

ムグラヒゲの形態写真

36cm SL 前後になる。胸鰭上部にやや大きな黒い斑紋がある。吻は尖り、体表はザラザラと棘を感じる。第1背鰭と第2背鰭は離れている。鰓条骨は6、発光器はやや長い。
ムグラヒゲの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
36cm SL 前後になる。胸鰭上部にやや大きな黒い斑紋がある。吻は尖り、体表はザラザラと棘を感じる。第1背鰭と第2背鰭は離れている。鰓条骨は6、発光器はやや長い。36cm SL 前後になる。胸鰭上部にやや大きな黒い斑紋がある。吻は尖り、体表はザラザラと棘を感じる。第1背鰭と第2背鰭は離れている。鰓条骨は6、発光器はやや長い。鰓条骨は6。発光器はやや長く、前方は胸鰭前縁に達する(キシュウヒゲは遙かに前にまで伸びる)。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区側鰭上目タラ目ソコダラ科トウジン属

    外国名

    学名

    Coelorinchus kishinouyei Jordan & Snyder, 1900

    漢字・学名由来

    漢字/土竜鬚 鼹鼠鬚 Mogurahige
    由来・語源/どことなくモグラに似ているためだと思う。1938年以前の和名なので、植物の葎(ムグラ/アカネ科)との関係はないと思う。
    種小名「kishinouyei」は岸上鎌吉に献名。
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
    Snyder
    ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。
    Kishinouye
    岸上鎌吉(きしのうえ かまきち 慶応3年〜昭和4年 1867-1929)。東京帝国大学教授。動物学者・水産学者。水産学の黎明期に甲殻類、棘皮動物、魚類など様々な分野を研究した。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深180-660m。
    青森県太平洋沿岸、房総半島〜土佐湾の太平洋沿岸。
    台湾南部。

    生態

    基本情報

    底曳き網や刺し網で揚がるものだが、小さな固体が多く、しかもまとまってとれることはないので、利用されないで廃棄されることが多い。

    水産基本情報

    市場での評価/流通上見ていない。
    漁法/底曳き網、刺し網
    産地/静岡県、神奈川県

    選び方

    触って張りのあるもので、黒ずんでいないもの。

    味わい

    旬は秋〜春。漁期と重なる。
    鱗は硬いが取りやすい。皮は厚みがあるがもろい。
    白身で熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ムグラヒゲの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)

    ムグラヒゲの煮つけ 水分が少なく、スズキ目にとタラ目の中間的な身質である。刺身にしてもうまいが、著しく歩留まりが悪くなるので、煮つけで食べるのがいちばんいいのかも知れない。水洗いして冷水に落としてぬめりや残った鱗などを流す。これを酒・醤油・水で煮る。みりん、砂糖などで甘味を加えてもいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/小田原魚市場
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ムグラヒゲ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ