43cm TL 前後になる。吻はやや尖るが取り分け長くない。鱗は棘っぽくザラザラして触ると引っかかる。頭部と腹部は大きく尾鰭に向かって細る。頭部下面はほとんど無鱗。発光器は肛門から前方に伸びる。下顎先端に1本の髭がある。第1背鰭中央下側線までの鱗数は3〜5。
ネズミヒゲの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)






-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区側鰭上目タラ目ソコダラ科トウジン属外国名
学名
Coelorinchus anatirostris Jordan & Gilbert, 1904漢字・学名由来
漢字/鼠髭 Nezumihige
由来・語源/見た目からだと思う。松原喜代松は比較的学名をのままの意味で命名することが多い、のにもかかわわらずネズミとしたのは、命名者が松原喜代松ではなく、それ以前の人、例えば田中茂穂の年代の人だからだろうか? 「ひげ」は古くはヒゲ属であったため。
〈無棘亞目ソコダラ科タウジン屬(ヒゲ屬) ネズミヒゲ 吻は鴨類の嘴の様に鋭い〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)
種小名/anatirostris ラテン語でana、anatis は鴨とかアヒル類のことで rostris (rostrum)は嘴(くちばし)。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Gilbert
Charles Henry Gilbert(チャールズ・ヘンリー・ギルバート 1859-1928年)。アメリカの魚類学者。太平洋北西部の魚類を研究。サケ類の研究で有名。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深300-1160mの砂泥地。
相模湾〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺・斜面。
臺灣、オーストラリア北東岸、バヌアツ諸島、ニューカレドニア西方。生態
ー基本情報
土佐湾以南にいる深海魚である。底曳き網などで希に揚がるが、ほとんど利用されていないと思っている。同じ属のトウジンやオニヒゲは大型であり、まとまってとれるので希に流通するが、本種は流通にはのらないと思っている。ちなみにソコダラ科の魚は上質の白身でおいしい。
珍魚度 珍魚としてもいいかも知れないが、意外に揚がっていて、単に捨てられているので見かけることが少ないのだと考える方が妥当である。底曳き網などの水揚げで見つかる可能性がある。水産基本情報
市場での評価/土佐湾、東シナ海などの底曳き網で揚がっていると思われるが、利用度は低いと思われる。
漁法/底曳き網
産地/鹿児島県選び方
ー味わい
旬は不明。
歩留まりが悪いのが残念ではあるものの下ろし安く、小骨がない。
鱗は頭部で硬く、体幹部分は弱く取りやすい。骨は柔らかく皮も薄い。非常にきれいな白身で熱を通しても硬く締まらない。肝は絶品で卵巣も美味。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)