モヨウヒゲ

Scientific Name / Coelorinchus hubbsi Matsubara, 1936

モヨウヒゲの形態写真

23cm TL 前後になる。頭部と腹部は比較的大きく尾鰭に向かって細る。[高知市御畳瀬産]

    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★★
      めったに出合えない
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区側鰭上目タラ目ソコダラ科トウジン属

    外国名

    学名

    Coelorinchus hubbsi Matsubara, 1936

    漢字・学名由来

    漢字/模様鬚 Moyouhige
    由来・語源/体側に明瞭な斑紋(模様)があるため。「鬚(ひげ)」は神奈川県三崎・千葉県(安房)でのトウジンの呼び名。田中茂穂は〈神奈川県三崎臨海実験所所員青木久万吉氏はトオジンという名称が可笑しいと云うので、ヒゲと改名し、吾々も是れを襲用したのである。〉とあって科の名称も「ヒゲ」にしていた。
    〈ソコダラ科タウジン屬(ヒゲ屬) 〔熊野灘、高知沖〕 モヤウヒゲ〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Matsubara
    松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深190〜650mの砂泥地。
    福島県〜宮崎県土々呂の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺・斜面域。
    臺灣、南シナ海。

    生態

    基本情報

    福島県以南の深場の底曳き網などに希に混ざるものだが、小型なのでめったに確認できない。食用となる可能性はほどんどない。
    珍魚度 珍魚ではないが、底曳き網などの水揚げの場で丹念に時間をかけて探すしかない。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/永野廣さん(高知県高知市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「モヨウヒゲ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ