ハギ
一般的に「ハギ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
ハギ・ハゲ・カワハギと呼ばれる魚について
「ハギ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ハギ」ですがそれ以外はハギの仲間ではありません。
-
アミメウマヅラハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ハクセイハギ属
海水魚。サンゴ礁。 小笠原諸島、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、南大東島。 韓国鬱陵島、台湾南部、香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-紅海を含む西太平洋、ミクロネシア、マルケサス諸島。サンゴ礁などにいる小型のカワハギ。決して味の悪い魚ではないが、小型なのであまり利用されていないのではないかと思う。アミメウマヅラハギのページへ -
アミメハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科アミメハギ属
海水魚。房総半島以南。朝鮮半島 水深200メートルより浅いアマモ場。食用ではない。アミメハギのページへ -
イトヒキオキハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科オキハギ属
海水魚。沖合いの水深61-180m(写真の個体は水深30m). [銭州群島]、愛媛県愛南町、高知県沖の島、鹿児島県内之浦湾・南さつま市笠沙・屋久島、沖縄島、八重山諸島。 ティモール海、オーストラリア北西部、ニューカレドニア。オキハギ類はサンゴ礁とか岩礁域ではなくやや沖合いで揚がる魚である。西太平洋に広い生息域を持つよう・・・イトヒキオキハギのページへ -
ウスバハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ウスバハギ属
海水魚。沿岸域。稚魚・若魚は流れ藻につく。 北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海には希、八丈島、小笠原諸島、沖縄島、東シナ海大陸棚域。 朝鮮半島南岸・西岸、台湾、中国の東シナ海・南シナ海沿岸。 全世界の温帯・熱帯海域。国内の沿岸域に普通に見られ、定置網などで揚がる大型種。カワハギ科ではカワハギ、ウマ・・・ウスバハギのページへ -
ウマヅラハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ウマヅラハギ属
海水魚。沿岸域。 北海道全沿岸、津軽海峡〜九州南岸の大平洋沿岸、八丈島、津軽海峡〜九州南岸の日本海、東シナ海、瀬戸内海、屋久島、東シナ海大陸棚域。 渤海、黄海、朝鮮半島全沿岸,台湾、浙江省・福建省、マレーシア。北海道から九州までの内湾や内海に生息している。古く1960年代まではめったに揚がらない珍しい魚であった。 それ・・・ウマヅラハギのページへ -
オキハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科オキハギ属
海水生。サンゴ礁域。水深40-100mの砂地。 琉球列島、尖閣諸島。 少ない/館山湾〜高知県柏島の太平洋沿岸、大分県。 韓国釜山、台湾南部、広東省・広西省、海南島、インド-西太平洋。熱帯域から国内では琉球列島などに生息する。基本的に琉球列島などで食用となっているもの。オキハギのページへ -
オスジクロハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属
海水魚。岩礁・サンゴ礁域。 小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。 台湾、インド・太平洋域。沖縄県では煮つけなどになる。刺し網、定置網などのある漁港で見られる。オスジクロハギのページへ -
オニテングハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 [相模湾(1996年9月8日に湾奥部の藤沢定置で漁獲)]、[熊本県牛深/雄]。 鹿児島県屋久島・口永良部島、琉球列島。 台湾、インド-太平洋(紅海・ミクロネシア・ハワイ諸島・イースター島を除く)。テングハギ(チヌマン・ヒレーカー)は沖縄県でも人気があり、重要な食用魚だが、オニテングハギは水・・・オニテングハギのページへ -
カワハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科カワハギ属
海水魚。100mよりも浅い砂地に生息。 青森県〜九州南岸の日本海・太平洋沿岸、瀬戸内海。 朝鮮半島南岸・東岸、鬱陵島、済州島、台湾、遼寧省・山東省、長江河口域、福建省、香港、フィリピン諸島北部。本州から九州の浅い砂地に生息している。カゴ漁や定置網、刺し網でとっているが、漁獲量はそれほど多くはない。一般的な魚とは言いがた・・・カワハギのページへ -
カンランハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属
海水魚。長崎県壱岐・五島列島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。台湾、インド・西太平洋域。 岩礁・サンゴ礁域。カンランハギのページへ -
キビレカワハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ウマヅラハギ属
海水魚。水深200mよりも浅い岩礁域。 八丈島、小笠原諸島、千葉県大原、神奈川県三浦半島・相模湾二宮・小田原・真鶴町、銭州群島、静岡県沼津、三重県志摩、和歌山県南部・白浜町椿、高知県以布利、愛媛県深浦、兵庫県浜坂、山口県日本海沿岸、五島列島南西沖。 台湾、香港、オーストラリア西岸・東岸、ニューカレドニア、アンダマン海、・・・キビレカワハギのページへ -
クロハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 [銭州群島]、八丈島、小笠原諸島、硫黄島、沖ノ鳥島、茨城県、千葉県館山湾、神奈川県相模湾・三崎、静岡県伊豆半島下田・御前崎、和歌山県白浜、高知県横浪半島、屋久島、琉球列島、南大東島。 福建省、台湾、東沙諸島、南沙諸島、紅海をのぞくインド-汎太平洋。琉球列島や小笠原のサンゴ礁域に多い。主に鹿・・・クロハギのページへ -
ゴマテングハギモドキ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁。 伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、神奈川県横須賀、伊豆半島西岸、和歌山県白浜・串本、香川県仁尾・屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣列島。 幼魚/高知県柏島。 済州島、台湾、東沙諸島、インド-太平洋(モーリシャス諸島諸島以東、イースター島をのぞく)、クリッパートン島。暖かい海域から熱帯域・・・ゴマテングハギモドキのページへ -
ゴマハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科ヒレナガハギ属
海水魚。岩礁・サンゴ礁域。 八丈島、小笠原諸島、高知県柏島、屋久島、琉球列島、尖閣列島。 台湾南部、東沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(紅海・ハワイ諸島・ジョンストン島・ウェイク島・マーシャル諸島、マルケサス諸島をのぞく)。 幼魚/静岡県富戸、和歌山県串本熱帯・亜熱帯域のサンゴ礁などに見られる小型の魚。生きている状態で・・・ゴマハギのページへ -
ゴマモンガラ
フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科モンガラカワハギ属
海水魚。サンゴ礁域。 屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。 幼魚/岩手県、八丈島、小笠原諸島、鹿島灘〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県〜長崎県野母崎の日本海沿岸。 済州島、台湾東北部・南部、海南島、西沙諸島、紅海と北部インド洋を除くインド-西太平洋、フィジー諸島、サモア諸島。潜水漁(刺突漁)、刺し網、延縄などで揚がる。モ・・・ゴマモンガラのページへ -
サザナミトサカハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
海水魚。サンゴ礁。 小笠原諸島、硫黄島、伊豆大島、神奈川県三浦半島、静岡県大瀬崎、新潟県佐渡、奄美大島以南の琉球列島。 幼魚・若魚/八丈島、和歌山県串本、[宮崎県日南市]。 台湾、南沙諸島、西沙諸島、インド-太平洋(紅海・ハワイ諸島、イースター島をのぞく)、ガラパゴス諸島。サザナミトサカハギのページへ -
サザナミハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科サザナミハギ属
海水魚。八丈島、小笠原、屋久島、琉球列島。台湾、インド・太平洋域。 岩礁・サンゴ礁域。沖縄県でクスケー(クスクヮー、クースキャー)、トカジャーと呼ばれているのはニザダイ科のあまり大きくならない種。料理法も似かよっていて煮つけなどになるので庶民的な味といっていいかも。サザナミハギはときにシガテラ毒を持つこともある・・・ サザナミハギのページへ -
シノビテングハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
東京都利島沖(利島周辺で岩崎薫さんが釣り上げる)、三重県志摩(三重県志摩市志摩町片田、片田漁港定置網)、屋久島、トカラ列島中之島沖、琉球列島。 台湾。新種記載されたのが2011年で生息域も生態もわからない。 当然、漁獲量も、食用魚としても評価などもない。 国内で見つかっているのも数十固体に過ぎないのだと思われる。シノビテングハギのページへ -
センウマヅラハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ウマヅラハギ属
海水魚。水深120m-150m。 相模灘、神奈川県三浦半島、熊野灘、土佐湾、富山湾、五島列島五有川、[屋久島]、東シナ海。 西沙諸島、スマトラ島、ハワイ諸島、ミャンマー東岸。カワハギ類のなかでも小型種。漁獲量が非常に少ないのもあり、それほど利用されているとは思えない。センウマヅラハギのページへ -
ソウシハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ウスバハギ属
海水魚。沿岸域。稚魚・幼魚は流れ藻につく。 北海道・津軽海峡、[岩手県大槌町]〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県佐渡、富山県、兵庫県浜坂、島根県隠岐、山口県室津、福岡県津屋崎、長崎県野母崎、八丈島、小笠原諸島、琉球列島、南大東島。朝鮮半島南岸、山東省、台湾、西沙諸島、全世界の温帯・熱帯海域。最初に述べておきたいことは、本種・・・ソウシハギのページへ -
ツマリテングハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
海水魚。岩礁域・サンゴ礁域。 伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山湾、静岡県熱海市、愛媛県愛南、高知県柏島、青森県深浦、富山湾、[京都府京丹後市久美浜]、屋久島、琉球列島、南大東島。 済州島、福建省、台湾南部、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋、ガラパゴス諸島。主に琉球列島の奄美大島や沖縄県で食べられている・・・ツマリテングハギのページへ -
ツラナガハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ヨソギ属
海水魚。熊野灘、高知沖。東シナ海。ツラナガハギのページへ -
テングハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 北海道函館市臼尻町(幼魚)、青森県下北半島〜九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、日本海各地、屋久島、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。 朝鮮半島南岸、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。北海道南部でも見つかっているが稚魚・幼魚である。成魚は関東でも珍しい。ただし、明らか・・・テングハギのページへ -
テングハギモドキ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
海水魚。サンゴ礁域。 北海道函館市臼尻町(幼魚)、伊豆諸島、小笠原諸島、北硫黄島、千葉県館山湾、相模湾、静岡県大瀬崎、和歌山県白浜、高知県柏島、鹿児島県大隅半島南岸、屋久島、琉球列島、南大東島。 台湾、東沙諸島、西沙諸島、インド-太平洋、クリッパートン島、ココ島。サンゴ礁などにいる魚で、食用魚として重要なテングハギ類の・・・テングハギモドキのページへ -
トサカハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
海水魚。岩礁・サンゴ礁域。 北硫黄島、南硫黄島、和歌山県白浜、琉球列島、南大東島。 台湾南部、インド-西太平洋、ミクロネシア、サモア諸島。沖縄県だけではなく、西太平洋熱帯域でもテングハギの仲間は重要な食用魚だ。本種の場合、テングハギと比べると少ないものの、沖縄県では地域での呼び名も確立していて認知度も低くはないようだ。トサカハギのページへ -
ナガテングハギモドキ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
海水生。岩礁・サンゴ礁。 小笠原諸島、新潟県寺泊、千葉県外房・内房、神奈川県三崎・[相模湾二宮沖]、伊豆半島、[伊豆諸島]、和歌山県串本、屋久島、沖縄諸島以南の琉球列島。 台湾南部、アンダマン海、西太平洋。熱帯域を中心にテングハギの仲間は重要な食用魚だ。ただし個体数の少ない、珍魚と言えそうなものも少なくない。本種などそ・・・ナガテングハギモドキのページへ -
ナミダクロハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 八丈島、小笠原諸島、トカラ列島、琉球列島、南大東島。 台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、フィリピン諸島、パラオ諸島、スラウェシ島。熱帯域のサンゴ礁などにいる小型魚で、観賞魚として人気が高い。 食用魚としては認知されていない。ナミダクロハギのページへ -
ニジハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属
海水生。サンゴ礁。 八丈島、小笠原諸島、硫黄島、南硫黄島、沖ノ鳥島、相模湾、伊豆半島東岸・西岸、和歌山県串本、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、インド-太平洋(後悔・ピトケアン諸島以東を除く) 幼魚/高知県柏島、長崎県野母崎主に琉球列島で水揚げされる。主要な食用魚ではなく安くて雑な扱われ方をしている。 琉・・・ニジハギのページへ -
ニセカンランハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属
海水魚。岩礁・サンゴ礁域。 北海道函館市臼尻町(幼魚)、八丈島、小笠原諸島、硫黄島、沖ノ鳥島、岩手県、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県柿崎、京都府伊根湾近く、山口県阿武町、長崎県野母崎・男女群島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。 幼魚/福岡県津屋崎 済州島、台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋、・・・ニセカンランハギのページへ -
ハクセイハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ハクセイハギ属
海水魚。サンゴ礁。 屋久島、トカラ列島、琉球列島。済州島、台湾、西沙諸島、インド-太平洋域、カリフォルニア半島、ガラパゴス諸島。 北海道日高、茨城県、八丈島、伊豆半島、駿河湾、三重県志摩、和歌山県和歌浦、愛媛県深浦、新潟県、福井県三方、兵庫県浜坂、島根県隠岐、長崎県、鹿児島県秋目などでも見つかっている。主に沖縄県で水揚・・・ハクセイハギのページへ -
ヒゲハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ヒゲハギ属
海水魚。水深50mよりも浅い岩礁域。 千葉県鴨川、相模湾西部、駿河湾興津、和歌山県紀南、土佐湾、高知県南西部、鹿児島秋目・佐多、屋久島、新潟県佐渡、石川県金沢、山口県日本海沿岸、福岡県、長崎県野母崎、東シナ海北部。韓国釜山、台湾、福建省、西沙諸島、フィリピン諸島、タイランド湾、マレーシア、インドネシア、ニューギニア島、・・・ヒゲハギのページへ -
ヒメテングハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
海水魚。岩礁域・サンゴ礁域。 小笠原諸島、神奈川県三浦半島・小田原早川、伊豆半島東岸・西岸、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島。 幼魚/八丈島 台湾、東沙諸島、インド-太平洋(イースター島をのぞく)、クリックパートン島、ココ島。まだ沖縄で見ていない。詳細は調べているところ。ヒメテングハギのページへ -
ヒレナガハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科ヒレナガハギ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 八丈島、小笠原諸島、硫黄島、神奈川県三浦半島、静岡県大瀬崎、和歌山県串本、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。 台湾、香港、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、西-中央太平洋、オーストラリア西岸、レユニオン島、スリランカ。ニザダイ科ヒレナガハギ属ではもっとも大型に・・・ヒレナガハギのページへ -
ミヤコテングハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。 伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、神奈川県横須賀、伊豆半島西岸、和歌山県白浜・串本、高知県柏島、香川県仁尾、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。済州島、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-モーリシャス諸島以東・イースター島を除く太平洋域。サンゴ礁などにいる小型のテングハギ・・・ミヤコテングハギのページへ -
ムスメハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科メガネハギ属
海水魚。サンゴ礁域。 伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島、屋久島、琉球列島、南大東島。 ほぼ幼魚/神奈川県三浦半島〜高知県柏島の太平洋沿岸。 台湾南部、インド-太平洋の熱帯域。国内では伊豆諸島以南、サンゴ礁などにいる小型魚。ダイビングなどで見る。水族館で見る、そんな魚かも知れない。モンガラカワハギ科でも小型で鱗が硬・・・ムスメハギのページへ -
メガネウマヅラハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ハクセイハギ属
海水魚。相模湾以南。〜インド・西太平洋域。 サンゴ礁、砂地に生息。メガネウマヅラハギのページへ -
メガネハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科メガネハギ属
海水魚。50mよりも浅い岩礁域、サンゴ礁域。 北海道函館市臼尻町(幼魚)、伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島。鹿児島県〜琉球列島。希に山口県日本海沿岸。 幼魚/千葉県館山〜九州南岸の太平洋沿岸。 済州島、台湾南部、膨湖諸島、海南島、西沙諸島、インド-太平洋(イースター島を除く)。伊豆諸島以南にいる魚で、皮が非常に硬いので剥・・・メガネハギのページへ -
モンガラカワハギ ●
フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科モンガラカワハギ属
海水魚。サンゴ礁域。 ほぼ幼魚/岩手県、鹿島灘〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜長崎県野母崎の日本海沿岸、鹿児島県南さつま市笠沙。 八丈島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。 済州島、台湾東北部・南部、海南島、西沙諸島、インド-西太平洋(紅海とインド洋を除く)、フィジー諸島、サモア諸島。インド洋・太平洋の・・・モンガラカワハギのページへ -
モンツキハギ ●
スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属
海水魚。岩礁・サンゴ礁域。 八丈島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、相模湾、伊豆半島東・西岸、和歌山県串本、徳島県麦、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島 幼魚/館山湾 台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、東インド-太平洋(アンダマン海・キーリング諸島以東、イースター島をのぞく)沖縄県で流通するトカザ・・・モンツキハギのページへ