モンツキハギ
モンツキハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁・サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、相模湾、伊豆半島東・西岸、和歌山県串本、徳島県麦、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島
幼魚/館山湾
台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、東インド-太平洋(アンダマン海・キーリング諸島以東、イースター島をのぞく)
生態
サンゴ礁に群れか単体でいる。
デトリタスや藻類を食べている。
基本情報
沖縄県で流通するトカザー(テングハギ属などを除いたニザダイ科)のひとつ。比較的雑に扱われ、安い。これを好んで食べる人がいるようだ。
水産基本情報
市場での評価/沖縄県では安い魚で扱いも雑。
漁法/刺し網、定置網
産地/沖縄県
漁法/刺し網、定置網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
斑紋のオレンジが鮮やかなもの。
味わい
旬は不明。
鱗は皮と一体化してビニールを思わせ、手で剥ぐことができる。骨は中骨以外はあまり硬くはない。
透明感のあるきれいな白身で、ときに臭みのある個体がいる。熱を通しても強く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
モンツキハギの料理・レシピ・食べ方/揚げる(素揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー