アカツキハギ

アカツキハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
25cm SL 前後になる。体は全体に黒く、鰓蓋後下半部は三日月型に白い。尾柄部前部にオレンジ色の大きな丸み尾帯びた斑紋がある。背鰭と臀鰭基部細いオレンジ色の筋状斑紋、尾鰭にオレンジ色の横縞がある。[石垣島産。12.5cmSL ・83g]
尾柄部前部にオレンジ色の大きな丸み尾帯びた斑紋がある。背鰭と臀鰭基部細いオレンジ色の筋状斑紋、尾鰭にオレンジ色の横縞がある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属
外国名
学名
Acanthurus achilles Shaw, 1803
漢字・学名由来

漢字/暁剥 Akatukihagi
由来・語源/漢字の指定はないが、明らかに尾柄部前のオレンジ色の斑紋が、太陽が水平線から上り始めるとき「暁」に見えるからだと思う。命名者は山下信吾で、南鳥島で撮影した写真をもとにしている。『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社 1997)に新称。『沖縄島と南大東島で採取された日本初記録のアカツキハギ』(吉郷英範・鈴木正博・吉野哲夫)

地方名・市場名
クスクー クスケー
備考小型のニザダイ科の総称。 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島 

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁。
硫黄島、南鳥島、沖ノ鳥島、沖縄県国頭村赤碕・南大東島・[石垣島]。
ニューカレドニア、フィジー諸島、中央太平洋。

生態

基本情報

非常に小型で個体数が少ないので一般的に食用とはしない。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど