ヒラニザ
ヒラニザの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属
|
---|---|
外国名 | Elongate surgeonfish
|
学名 | Acanthurus mata (Cuvier, 1829)
|
漢字・学名由来 | 漢字 平仁座 Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
北海道函館市臼尻町(幼魚)、[長崎県]、八丈島、小笠原諸島、硫黄島、千葉県館山湾、相模湾、伊豆半島、熊野灘、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島。台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
[ ]内は水揚げ地
生態
ー
基本情報
主にサンゴ礁に生息するニザダイ科の魚。ニザダイ科は熱帯域では非常に重要な食用魚。本州などでもお馴染みのニザダイと比べると熱帯域の種の方が臭みが少なく感じる。
沖縄県では「とかざー」と呼ばれるクロハギ属のひとつ。比較的安い魚なので家庭などでバター焼きなどになる総菜魚のひとつ。
水産基本情報
市場での評価/大型のクロハギ属。あまり高くない。
漁法/釣り、刺突漁、刺し網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
色合いが明るいもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく硬く皮と一体化している。剥き取った方がいい。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ソテー(バター焼き)、煮る(塩煮、しょうゆ煮)、生食(刺身、ポキ、カルパッチョ)、揚げる(素揚げ、フリット、フライ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
トゥカジャ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)、聞取 場所沖縄県伊良部島
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)、聞取 場所沖縄県伊良部島
トカザー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
マチラカー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協など
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協など
トカジャー
参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣市
参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣市
オキベタ
場所鹿児島県屋久島
場所鹿児島県屋久島
アブラゴーメ サカゲン
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
トウカジャー
場所沖縄本島
場所沖縄本島
クースキャー
場所沖縄宮古
場所沖縄宮古
コーグルートカジャー
場所沖縄八重山
場所沖縄八重山