クロハギ
クロハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
[銭州群島]、八丈島、小笠原諸島、硫黄島、沖ノ鳥島、茨城県、千葉県館山湾、神奈川県相模湾・三崎、静岡県伊豆半島下田・御前崎、和歌山県白浜、高知県横浪半島、屋久島、琉球列島、南大東島。
福建省、台湾、東沙諸島、南沙諸島、紅海をのぞくインド-汎太平洋。
生態
ー
基本情報
琉球列島や小笠原のサンゴ礁域に多い。主に鹿児島県島嶼部、沖縄県で水揚げがある。ニザダイ科クロハギ属の多くが「トカザー」、「トカジャー」、「クスケー」と呼ばれているが本種もそのひとつ。比較的手頃な値段の食用魚として流通している。
クロハギ属の中でも大きくなることから、やや高値をつけるのではないかと思っている。
水産基本情報
市場での評価/クロハギ属、サザナミハギ属は沖縄県では市場などでよく見かける。安い。
漁法/刺し網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って硬いもの。
味わい
旬は不明。
小型はあまり味がないが大きくなると断然おいしくなる。小型は時間が経つと臭みがでるので、大型も同様かも知れない。
写真の個体は10月23日のものだが、脂がのっていてとても状態がとかった。刺身は一度冷凍、解凍して準備して撮影したために、味見だけしただが非常に脂を感じた。
大きくなるほど味がよくなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クロハギの料理・レシピ・食べ方/揚げる(素揚げ、フライ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)
緻密な身がふんわりとふくらみ、中は豊潤で甘味が感じられる。硬いはずの皮も食べられ、皮下に脂がたまり濃厚な味がする。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー