アミメウマヅラハギ
SL 16cm前後。体側に網目状の斑紋がある。尾柄部には棘がない。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁。
小笠原諸島、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、南大東島。
韓国鬱陵島、台湾南部、香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-紅海を含む西太平洋、ミクロネシア、マルケサス諸島。
生態
ー
基本情報
サンゴ礁などにいる小型のカワハギ。決して味の悪い魚ではないが、小型なのであまり利用されていないのではないかと思う。
水産基本情報
市場での評価/不明。
漁法/不明
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもので目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明。
皮は剥ぎやすい。骨はあまり硬くなく、下ろしやすい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アミメウマヅラハギの料理法/煮る(煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー