ハクセイハギ

ハクセイハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
32cm SL 前後煮なる。鰓孔下端は目の前縁の直下または後方にある。尾柄部に2対4湖の棘がある。若い個体には白点が全体に散らばるが、大きくなると消える。
32cm SL 前後煮なる。鰓孔下端は目の前縁の直下または後方にある。尾柄部に2対4湖の棘がある。若い個体には白点が全体に散らばるが、大きくなると消える。
尾柄部(尾鰭のつけ根)に2対4つの棘がある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ハクセイハギ属
外国名
Barred filefish
学名
Cantherhines dumerilii (Hollard, 1854)
漢字・学名由来

漢字 白星剥 Hakuseihagi
由来・語源 『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)に〈軆は褐紫色で、帯白色の斑點稍粗く撒布し〉とある。幼魚期に体表に白い斑点(星)があるためで、和名は幼魚期、稚魚期の形態で命名されたのだと思われる。

地方名・市場名
ウルゥスブラ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
カーハジャー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協 

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁。
屋久島、トカラ列島、琉球列島。済州島、台湾、西沙諸島、インド-太平洋域、カリフォルニア半島、ガラパゴス諸島。
北海道日高、茨城県、八丈島、伊豆半島、駿河湾、三重県志摩、和歌山県和歌浦、愛媛県深浦、新潟県、福井県三方、兵庫県浜坂、島根県隠岐、長崎県、鹿児島県秋目などでも見つかっている。

生態

基本情報

主に沖縄県で水揚げされるのだと思うが流通上はほどんど見ていない。

水産基本情報

市場での評価/不明
漁法/
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。色合いが明るいもの。

味わい

旬は不明。
皮は比較的剥き安い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いは弱い。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ハクセイハギの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、生食(刺身)、焼く(塩焼き)、汁(潮汁)
ハクセイハギの煮つけ 皮をはぎ、二枚に下ろして骨つきの方を湯引き、冷水に落とす。ぬめりを流し、水分をよくきり、酒・醤油・水を煮立たせた中で煮る。みりん、砂糖で甘味を加えてもいい。見た目はカワハギそっくりだ。同じように煮ると適度にしまり、身離れがいい。適度に繊維質で身に甘みが増す。非常に美味。

ハクセイハギの刺身 皮をはぎ、三枚に下ろすとカワハギととても似た色合いである。血合いはほどんどなく比較的硬く締まっており、鮮度がよければ薄く引いた方がほどよい食感となる。ほんのりと甘味があり、カワハギに似たうま味がある。
ハクセイハギの塩焼き 頭部と皮をはぎ、振り塩をする。1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げる。適度に身がしまり、身離れがよく、ほどよいほぐれ感がある。香り、風味ともに上上で美味。
ハクセイハギの潮汁 刺身などにしたあらを集めて湯引きして冷水に落とす。ぬめりなどを流して昆布だしで煮だして酒・塩で味付けをする。いいだしが出て美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど