メガネハギ
メガネハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。50mよりも浅い岩礁域、サンゴ礁域。
北海道函館市臼尻町(幼魚)、伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島。鹿児島県〜琉球列島。希に山口県日本海沿岸。
幼魚/千葉県館山〜九州南岸の太平洋沿岸。
済州島、台湾南部、膨湖諸島、海南島、西沙諸島、インド-太平洋(イースター島を除く)。
生態
ー
基本情報
伊豆諸島以南にいる魚で、皮が非常に硬いので剥いでから料理する、「皮剥ぎ魚」である。釣り、定置網などで上がる魚だが、量的に少なく一般的な食用魚とはいえない。ただ、伊豆諸島では急激に増えているのではないかと思っている。
沖縄県では、ムスメハギなど小型のモンガラカワハギ類と一緒になって区別されないで流通する。
味のいい魚で、多様な料理になる。
珍魚度 珍魚ではある。漁などに混ざることも少ない。沖縄などで探すと手に入る可能性がある。
水産基本情報
市場での評価/関東では一度も見ていない。安いと思う。
漁法/釣り、定置網
産地/鹿児島県、東京都
選び方・食べ方・その他
選び方
鮮度はわかりにくい。触って張りのあるもの。退色していないもの。
味わい
旬は秋〜冬だと思う。
鱗と皮は一体化していて、非常に硬くがんじょう。非常にはぎ取りにくい。骨はあまり硬くない。
赤みがかった白身で熱を通すと強く縮む。古くなると臭いが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
メガネハギの料理・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)
皮を剥き水洗いして適当に切る。水分をよくきり、適当に切り、軽く振り塩をする。少し置いて水分が出て来たら拭き取る。これを割り下(酒・醤油・砂糖・水、場合によってはみりんを煮立てたもの)で煮ながら食べる。野菜などはお好みで。
醤油味で煮ると身が締まり、だんぜん味わいが増す。白身の鍋のよい部分が出てくる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー