ムスメハギ
ムスメハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 20cm前後になる。腹部をのぞく体側に小さな棘がついた鱗が破線状に縦に並ぶ。鰓孔の後ろに骨質の大きな鱗がある。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科メガネハギ属
|
外国名 |
Boomerang triggerfish
|
学名 |
Sufflamen bursa (Bloch and Schneider, 1801)
|
漢字・学名由来 |
Bloch Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。 Schneider Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。
|
地方名・市場名 |
フクルビ 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島、屋久島、琉球列島、南大東島。
ほぼ幼魚/神奈川県三浦半島〜高知県柏島の太平洋沿岸。
台湾南部、インド-太平洋の熱帯域。
生態
基本情報
国内では伊豆諸島以南、サンゴ礁などにいる小型魚。ダイビングなどで見る。水族館で見る、そんな魚かも知れない。モンガラカワハギ科でも小型で鱗が硬く、利用されることはほとんどないと思われる。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬く取れない。骨はあまり硬くはない。
白身で熱を通しても硬くならない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ムスメハギの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩煮)
ムスメハギのまーす煮(塩煮) 鱗を取るのは諦めて、内臓だけを取る。これを強めの塩水で煮上げる。手で皮を剥がし、身をこそげ取るようにして食べる。身はほどよく締まり、甘みがある。肝にもうまみがあって美味だ。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど