ウマヅラハギ

ウマヅラハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30cm前後になる。第1背鰭棘の後方つけ根に小さな皮膜がある。体色はねずみ色でやや濃く、体側に不規則な斑紋が出ることがあるが不明瞭である。(鮮度が落ちると見にくい)。
30cm前後になる。第1背鰭棘の後方つけ根に小さな皮膜がある。体色はねずみ色でやや濃く、体側に不規則な斑紋が出ることがあるが不明瞭である。(鮮度が落ちると見にくい)。
30cm前後になる。第1背鰭棘の後方つけ根に小さな皮膜がある。体色はねずみ色でやや濃く、体側に不規則な斑紋が出ることがあるが不明瞭である。(鮮度が落ちると見にくい)。[32cm SL・661g]
鰓孔(目の下にある斜め前方に裂け目)の前端は目の前端に達しない(目の中央直下)。

ウマヅラハギとキビレカワハギ

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★
知っていたら通人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属
外国名
Filefish, Leatherfish, Leatherjacket
学名
Thamnaconus modestus (Gunther,1877)
漢字・学名由来

漢字 馬面剥 Standard Japanese name / Umadurahagi
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。馬のような長い顔の「はげ(カワハギ)」という意味。

Günther,
Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。沿岸域。
北海道全沿岸、津軽海峡〜九州南岸の大平洋沿岸、八丈島、津軽海峡〜九州南岸の日本海、東シナ海、瀬戸内海、屋久島、東シナ海大陸棚域。
渤海、黄海、朝鮮半島全沿岸,台湾、浙江省・福建省、マレーシア。

生態

■ 産卵期は4月から7月。複数回産卵し、19回産卵。1回に7万粒、1産卵期に130万粒排卵する。
■ 稚魚は流れ藻で生息し、成長するにつれ浅い岩礁域などに移動する。
■ 夏には石灰藻、甲殻類や低生動物を食べ、冬には海藻を主に食べている。プランクトン捕食魚であるが、付着生物や低生生物、環形動物、稚貝、珪藻、紅藻など様々なものを食べる。(釣りなどでは魚肉なども)
■ 1歳で18cm、2歳で22cm、3歳で25〜26cm。

キビレハギとの見分け方
キビレハギ
目の上のトゲの前端が瞳の真上にある。また斜めに切れ込む鰓穴が目よりも前方にまで切れ込んでいる。
また身体の色合いは黄味のある茶色で模様はない。
キビレハギとの見分け方
ウマヅラハギ
目の上のトゲの前端が瞳の真上よりも後ろにある。斜めに切れ込む鰓穴が目の前端よりも後ろまでしか切れ込まない。
また全体に身体の色合いが黒っぽく、ときに雲状の模様がある。

基本情報

北海道から九州までの内湾や内海に生息している。古く1960年代まではめったに揚がらない珍しい魚であった。1980年代までは関東では比較的安くてカワハギの代用品だった。これが現在では鮮度さえよければ高級魚となっている。特に大型で肝のふくらんだ秋から冬の活魚は非常に高価である。
また定置網などで揚がるものは皮を剥いて流通し安いが人気が高い。関東ではスーパーなどにも並んでいる。
珍魚度 水揚げ量は少なくも多くもない。少し探せば手に入る。

水産基本情報

市場での評価 市場では入荷量の多い魚。多くは皮をむかれた状態で入荷して値段も安いが、活け、もしくは活けじめのものは高級魚。産地では加工品にもなる。
漁法 定置網、底曳き網、巻き網など
産地 宮城県、福島県など日本各地
ウマヅラハギの荷 皮を剥かれて入荷してくることも多い。

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は秋から春
鱗と皮が一体化している。鱗はひくのではなく皮と一緒にはぎ取る。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で、熱を通すと硬く締まる。肝は非常に美味。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ウマヅラハギの料理法/生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、汁(みそ汁、ちり鍋)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き、干もの)
ウマヅラハギの刺身 肝の大きくなった秋のを刺身にする。産卵期の関係か旬はカワハギよりも遅く、春先まで刺身などにして美味である。
皮を剥ぎ水洗い。薄造りにしてゆでた肝を合わせた。活魚なら生の肝でもいい。わさびでもいいが、紅葉下ろし、ねぎ、ポン酢も合う。
活魚は薄く引いても食感がよく、身にうま味がある。肝を醤油に溶かし込んで食べるとより味わい深い。

ウマヅラハギのちり鍋 水洗いして適宜に切る。湯通しして冷水に落とし滑りや血液などを流す。よく水分を切っておく。本種は鮮度がよければこの行程を省いてもいいが、これで確実にだしが濁るのを防げる。これを昆布だし、酒、塩で味つけした汁で煮ながら食べる。野菜、キノコなどはお好みで。煮ると適度に身が締まり、身に甘みがあってとてもおいしい。
ウマヅラハギの鍋韓国風
ウマヅラハギのみそ汁 水洗いして適宜に切る。これを水から煮出してみそを溶く。野菜はお好みで。肝を入れると味にこくが出る。実にうま味豊かな汁になり、意外なことにご飯にもよく合う。
ウマヅラハギの煮つけ 水洗いして適宜に切る。湯通しして冷水に落としてぬめりや血液を流す。よく水分を切っておく。鮮度のいいものはこの行程を省いてもいい。酒、しょうゆ、少量の砂糖で煮る。味つけは「酒、塩」、「酒、みりん、しょうゆ」などお好みで。「酒、塩」の淡泊な味つけは酒に合う。
ウマヅラハギのバター焼き 今回は剥いたものを使っている。丸を買ったら肝も使える。剥いたものは塩コショウして小麦粉をまぶす。多めの油でじっくりと香ばしくソテー。仕上げにバターの香りづけをする。しょうゆをたらすとご飯に合う。
ウマヅラハギの唐揚げ 水洗いして三枚に下ろして、適宜に切り、片栗粉をまぶしてじっくり揚げる。揚げ揚がりに塩コショウ、カレー塩などを振る。表面がかりっと中は鶏肉のように締まる。
ウマヅラハギの塩焼き 水洗いして、水分をよくきる。振り塩をて1時間以上置き、じっくりと焼き上げる。淡泊な白身の味が堪能できる。もの足りないと感じたら、オリーブオイルやサルサソースで食べてもいい。
ウマヅラハギの一夜干し 水洗いして三枚に下ろしてよく水分を切っておく。これを塩、少量の酒、水の立て塩につけて干し上げる。干し上げることでうま味が強くなり、独特の風味が楽しめる。佳肴である。

好んで食べる地域・名物料理

肝たたき 生の肝を叩き(ペースト状にし)、刺身(やや小さめで、ときに拍子木切り)と和える。静岡県伊東市
干しなすとかわはぎの煮もの 富山湾はカワハギよりもウマヅラハギの水揚げが多いという。そのせいか山間部の南砺市城端では単に「かわはぎ」と呼ぶようだ。これと保存食である「干しなす」を合わせて煮て食べている。「干しなす」はナスを縦に薄くスライスし、色止めにゆでて干してある。熱湯で一度ゆでて水にさらし水が澄むまで水をなんどか取り替える。「干しなす」は煮汁のなかでさっと煮上げる。[富山県南砺市城端]

加工品・名産品


かわはぎ開き干し 「かわはぎ=ウマヅラハギ」であることも多い。開いて干したもので定番的な加工品。身離れがよく、味わい深い。[みなと水産 島根県浜田市]
うまづらはぎみりん干 小振りのウマヅラハギを甘辛いしょうゆ味をつけて干したもの。[みなと水産 島根県浜田市]

釣り情報

関東ではマダイ釣り、「ハナダイ(チダイ)」釣り、カワハギ釣りの代表的な外道。どちらかというと歓迎される外道だ。

歴史・ことわざなど

■ 干物や珍味などにも加工されて、「カワハギの干物」などとされ売られている。売られていた。
■ 静岡県伊豆半島網代などの干物町はウマヅラハギの大量発生によって生まれてとされる。
珍しい魚から一般的な食用魚に 〈瀬戸内海の沿岸地域では、この魚は刺身として賞味され価格も高いが、一般的には外形、とくに顔つきのまずさ、皮のざらざらしたところが嫌われて食用になっていない。しかし、昭和53、54年(1977-1978)から突如として、日本海、太平洋岸ともに資源が増大し、定置網に大量に入り始めた。中国大陸でも大繁殖している。この魚が大量に入ると、他の魚を傷めたり、網がこすれて破ける等の事故も起こり、まったくの厄介ものだった。……この魚は珍味加工の干ものに適しているので、漁村で土産品として加工利用が広がっている。……現在ではカワハギの名で、珍味加工品として安定した市場を持っている。〉『新顔のさかな』(東京水産大学第10回公開講座編集委員会扁 成山堂書店 1987)

地方名・市場名

ナガリ ナガハギ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後地方 
ナガコグリ ナガコングリ
参考スーパー、丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府丹後地方、京都府与謝郡伊根町・与謝野町・宮津市 
カボチョウ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府京丹後市間人 
ウチワ  ウチワハギ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府宮津市田井 
コグリ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府舞鶴市野原 
ゴハギ
参考スーパー 場所大分県中津市 
ハゲ[剥げ]
備考ウマヅラハギと区別しない、単体の呼び名。 場所大阪府大阪市、徳島県全域 
ジビチヨ
サイズ / 時期若魚、幼魚 参考日比野友亮 場所山口県 
ツノギ[角ぎ]
備考スーパー。 場所岡山県岡山市 
ウマハゲ
場所徳島県美波町由岐 
ウマ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場、丹後地方で使われている魚名方言集 場所関東周辺、静岡県伊豆富戸・妻良・土肥、京都府北丹後 
セッセ
場所青森 
バクチ
場所青森県 
テッテ
参考野呂恭成さん 場所青森県 
ウマヅラ
場所山形県酒田市由良漁港、静岡県伊豆、富山県南砺市城端 
カワハギ
参考20240227市場、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所北海道根室市、青森県下北郡佐井村、福島県相馬市、新潟県佐渡、富山県南砺市城端、高知県室戸市三津[イセエビ漁師夫婦]、鹿児島県種子島 
ギハギ
参考『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場株式会社) 場所宮城県気仙沼・石巻市石巻魚市場 
クロハギ
場所広島県三原市 
コングリ
場所京都府与謝郡伊根町・与謝野町・宮津市 
チューコー チューカー
場所鳥取県鳥取市 
チュッチュ チュンチュン
場所北海道、青森 
ナガハゲ[長剥]
場所徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』、愛媛県宇和島市、大阪市 
ベトコン ナガベコ[長べこ]
備考熊本県天草のナガベコ(長べこ)は馬が牛になった例。 場所熊本県天草 
マガリ
場所京都府舞鶴市舞鶴魚市場 
メンボ
備考山口県は水揚げ競り場、北九州市黄金町市場 場所山口県長門市仙崎・山陽小野田市小野田、福岡県北九州市 
オウマサン バクチ[博打] バグチ[博打]
備考ハゲ(剥げ)は絨毛(じゅうもう)状に布のように連なった皮とウロコを引っぺがして(剥がして)料理することからくる。大阪でときどき「禿」と言って笑わすのは洒落。カワハギをマルハゲ(丸はげ)、ウマヅラハギをナガハゲ(長はげ)と区別することが多い。 参考文献