ウマヅラハギ(Filefish, Leatherfish, Leatherjacket)
Scientific Name / Thamnaconus modestus (Gunther,1877)
30cm前後になる。第1背鰭棘の後方つけ根に小さな皮膜がある。体色はねずみ色でやや濃く、体側に不規則な斑紋が出る(鮮度が落ちると見にくい)。
ウマヅラハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属外国名 Filefish, Leatherfish, Leatherjacket学名 Thamnaconus modestus (Gunther,1877)漢字・学名由来 漢字 馬面剥。
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。馬のような長い顔の「はげ(カワハギ)」という意味。Günther,
Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]