
体長6センチ前後になる。大型のコイン状。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目カワハギ亜目カワハギ科ウマヅラハギ属外国名学名Rudarius ercodes Jordan and Fowler漢字・学名由来漢字 網目剥
 由来・語源 体側の模様が「網目」に見えるため。地方名・市場名 ?生息域海水魚。房総半島以南。朝鮮半島
 水深200メートルより浅いアマモ場。生態ー基本情報食用ではない。水産基本情報定置網などに紛れ込むもの。利用されることはない選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報この魚を見る機会といったら笑われるかも知れないが、例えば防波堤釣り(関西では波止釣り)などでコマセ釣りをしていて小さなコマセかごにすくい上げられてしまっている。なにしろ小さいものは100円玉からせいぜい10センチ弱しかないために釣りでハリにかけるのは至難。歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)



 
					 
					

