最大70cm SL 近くになる。全体に灰色で、目立った斑文がなく、極端に測扁(左右に平たい)する。若い個体には斑紋のある個体もいる。
ウスバハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目カワハギ科ウスバハギ属外国名
学名
Aluterus monoceros (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来
漢字 薄葉剥 Usubahagi
由来・語源 田中茂穂の命名。身体が極端に側へん(左右に薄い)するため。
田中茂穂はナガサキイッカクハギ(長崎一角剥)と命名していて、現在の標準和名に改めた。
生態から「オキハゲ(沖はげ)」とも。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名
生息域
海水魚。沿岸域。稚魚・若魚は流れ藻につく。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海には希、八丈島、小笠原諸島、沖縄島、東シナ海大陸棚域。
朝鮮半島南岸・西岸、台湾、中国の東シナ海・南シナ海沿岸。
全世界の温帯・熱帯海域。生態
ー基本情報
国内の沿岸域に普通に見られ、定置網などで揚がる大型種。カワハギ科ではカワハギ、ウマヅラハギ、ウスバハギの3種が食用として重要。2000年前後にはそれほど目立つ魚ではなかったが近年漁獲量が増えていると思う。ある意味、大量に定置網などに入ると安値にしかならないやっかいな存在となる。
味わいはカワハギ、ウマヅラハギ、ウスバハギの順で、値段もこれに準じるとされているが、本種がいちばん旬が遅い。そのあたりを考えるともっと評価を上げてもいい気がする。
旬が遅いことを考慮して買い求めるととても味がいい。まだ旬ではない秋などに大量に水揚げされることがあり、手頃な値段で買うことが出来るが、この時季の個体に向いた料理と、旬の冬の個体に向いた料理は違う。今のところ冬でも比較的安いので、いろんな料理にチャレンジしてみるといい。水産基本情報
市場での評価 カワハギ科のなかでも入荷量の多いもののひとつ。旬の秋から冬は他のカワハギ類と比べて安い。旬を外すと非常に安い。
漁法 定置網
産地 三重県、和歌山県、神奈川県など。日本海でもまとまって揚がる選び方
ー味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ウスバハギの料理・レシピ・食べ方/揚げる(素揚げ、フライ)、生食(刺身、肝和え、カルパッチョ、焼き切り)、ソテー(ムニエル)、汁(ちり、みそ汁)、焼く(つけ焼き、粕漬け)、煮る(煮つけ)クリックで閉じます
ウスバハギの素揚げ ニザダイ科、モンガラカワハギ科かど分厚い皮を剥くと薄い皮膜のある魚には素揚げが向いている。水洗いして皮を剥き、適当に切る。水分をよくきり、低い温度から揚げていく。表面に揚げ色がつき香ばしくなったら強火にシテ揚げる。表面は香ばしく、中はとても豊潤でうま味が強い。柑橘類としょう油で食べると無類のうまさだ。
ウスバハギのフライ 水洗いして三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、塩コショウする。ここではタイムで香りづけしている。小麦粉をまぶし、バッター液(卵・小麦粉・水を合わせる)をからめ、パン粉をつけて揚げる。非常に緻密な身に肉汁が隠れていて豊潤、かつ美味。クリックで閉じますウスバハギの肝和え(きもたたき) 寒い時季のウスバハギは肝が太っている。うま味が充満している。これを湯通し、冷水に落として水分をきる。三枚に下ろして腹骨・血合い骨をとり、やや細かく切る。これをゆでた肝と和える。クリックで閉じますウスバハギの焼き切り 水洗いして肝を取り分けておく。肝は身と一緒にあぶってもいいが、ゆどうして添えてもいい。三枚に下ろした身は血合い骨・腹骨を取り、薄皮をあぶって冷水に落とす。水分をよく切り、刺身状に切る。肝を溶いたしょう油で食べる。クリックで閉じますウスバハギのなめろう(みそたたき) 筋肉は上品で淡泊な味わい。見た目にも単調である。これを肝・みそ・青じそなど香り野ある野菜、ショウガなどと一緒にたたく。みそと肝の相性がよくうま味豊かで、飽きの来ない味わい。ご飯にのせて茶漬けにしてもいい。クリックで閉じますウスバハギの刺身 水洗いして皮を剥ぐ。三枚に下ろして、薄皮を引く。活魚なので薄作りにして焼いた肝を中心にして皿に盛った。これを柑橘類としょうゆで食べる。やはり活魚の方が食感などを考えるとうまい。クリックで閉じますウスバハギの刺身
ウスバハギの肝ちり 水洗いして皮を剥ぎ、適当に切り、湯通しする。冷水に落として粗熱、ぬめりをとる。水分をよくきっておく。昆布だしに中骨などでだしを取り、鍋のだしにする。これで身、たっぷりの肝を煮ながら食べる。野菜や豆腐などはお好みで。クリックで閉じますウスバハギの煮つけ 水洗いして、適当に切る。肝はていねいに取り出して置く。身は湯通しして冷水に落とし、粗熱をとり、水分をよくきる。これを酒・みりん・しょうゆ・水で煮る。臭い消しはしょうがを数片一緒に煮る。仕上げに柚子を絞り込んでもいい。クリックで閉じますウスバハギのみそ汁 刺身などにした残りのあら、肝を使う。肝とあらを湯通しする。冷水に落としてぬめりを流す。水分をよくきり水から煮出してみそを溶く。いいだしがでて身が締まりすぎずとても味わい深い。ご飯にも合う。クリックで閉じますウスバハギの味噌汁
ウスバハギのムニエル(バター焼き) 旬は秋から冬である。年間を通してとれる魚だが、旬を外れるとややさっぱり上品すぎてもの足りない。このようなときはムニエル、バター焼きにするといい。切り身にして塩コショウし、小麦粉をまぶしてこんがりと大目の油でソテー。余分な油を捨て(油のストッカーに保存して再利用して欲しい)、仕上げにたっぷりのバターで風味づけし醤油を振る。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/さんの水産(神奈川県小田原市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)