ウスバハギ(Unicorn leatherjacket filefish, 單角革單棘魨、白達仔、一角剝、薄葉剝、光復魚、剝皮魚、狄仔魚、掃帚)
Scientific Name / Aluterus monoceros (Linnaeus, 1758)
最大70cm SL 近くになる。全体に灰色で、目立った斑文がなく、極端に測扁(左右に平たい)する。
ウスバハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目カワハギ科ウスバハギ属外国名 Unicorn leatherjacket filefish, 單角革單棘魨、白達仔、一角剝、薄葉剝、光復魚、剝皮魚、狄仔魚、掃帚学名 Aluterus monoceros (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来 漢字 薄葉剥 Usubahagi
由来・語源 田中茂穂の命名。身体が極端に側へん(左右に薄い)するため。
田中茂穂はナガサキイッカクハギ(長崎一角剥)と命名していて、現在の標準和名に改めた。
生態から「オキハゲ(沖はげ)」とも。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]