このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ウスバハギ」はこちら >>
|
|
|
◆食べてみる◆
刺身はカワハギと比べると大味だ。これこそ肝などを活用して味を補うべき。肝は非常に大きい。
いちばん妥当なのは鍋物か、煮つけ。
少し干して干物にして焼く、塩焼きもまずくはない。
フライ、唐揚げは無難な味。
ムニエルはバター、オイルが味に奥行きを出してくれる。
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
 |
体長の割りに厚みがなく、薄っぺらな形態。 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
フグ目カワハギ科ウスバハギ属
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆刺身/鍋/煮つけ/唐揚げ
ムニエル/フライ/干物
○美味
|
大きさ◆■60センチ前後になる
|
生息域◆■全世界の温帯・熱帯海域。 |
生態◆■カワハギよりも沖合に生息。
|
市場での評価・取り扱われ方◆入荷は少なくはない。評価は定まらず、やや安い。
|
ウスバハギの基本◆
■カワハギの仲間ではもっとも大きくなる。
|
漁獲方法◆■刺網/釣り/定置網
|
漢字◆
■「薄葉剥」。
■「薄刃剥」。
由来◆■身体が非常に薄っぺらいため。 |
「(かわ)はぎ」について◆
■関東では「皮」を「剥ぎ」料理することから。「はぎ」。
■西日本では「剥げ」て料理することから。「はげ」ともいう。
|
呼び名・方言◆
■神奈川県相模湾沿岸、静岡県沼津市周辺ではウマヅラハギと対比して「シロウマ(白馬)」。
■生態から「オキハゲ(沖はげ)」。
■各地で形態から「ウチワハギ」、「ウチワハゲ」
■形態から「ラケット」、「シャクシハゲ」、「セッタ」。
■島根県で「シロメンボウ」、「メンボウ」、「サラサスッペ」。
■別名「ナガサキイッカクハギ(長崎一角剥)」。
■「ツノコ」、「ハゲ」、「ハゲノウオ」、「サンスナー」、「サントク」、「オキウマヅラ」、「シャボテン」。
●ウスバハギの呼び名・方言のページへ
|
釣り◆相模湾のマダイのコマセ釣りなどの外道である。水面近く浅いところでかかってくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ