
体長70cm前後になる。体高が低く細長い。体側に不規則な蛍光色の模様がある。
ソウシハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目カワハギ科ウスバハギ属
|
外国名 |
Figured leather jacket
|
学名 |
luterus scriptus (Osbeck, 1765)
|
漢字・学名由来 |
漢字 草紙剥、藻姿剥
由来・語源
「草紙剥」は「身体の文様が草紙(一度好き返した江戸時代などの再生紙)にいたずら書きしたように見えるため。
「藻姿剥」は「海にいるとき海藻のように見えて姿を隠しているため」。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。沿岸域。稚魚・幼魚は流れ藻につく。
北海道・津軽海峡、[岩手県大槌町]〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県佐渡、富山県、兵庫県浜坂、島根県隠岐、山口県室津、福岡県津屋崎、長崎県野母崎、八丈島、小笠原諸島、琉球列島、南大東島。朝鮮半島南岸、山東省、台湾、西沙諸島、全世界の温帯・熱帯海域。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
内蔵にパリトキシンという毒を持つので除去してから食用とすること。内臓は食用不可。
沖縄県、奄美大島などでは一般的な食用魚。内臓に毒を持つことから「毒魚」などと報道され、一部愚かなマスコミがはしゃいでいるのが残念。節度のある報道をすべきだ。
ちなみに熱帯では基本的に内蔵を食べないために、過去の中毒例などは見当たらないものと考える。
上質の白身で、産地では人気が高い。
注●本サイトは食べ物は、すべてその名、毒性、食べ方などを調べてから利用することを目的に作っている。 |
水産基本情報 |
市場での評価 沖縄などで流通する。比較的安い。
漁法 追い込み漁
産地 沖縄県 沖縄県 琉球列島の奄美大島や沖縄などでは一般的な食用魚。内臓を食べなければ問題はない。 |
選び方 |
身体の模様などがはっきりしているもの。青などが退色していないもの。 |
味わい |
注●内蔵は絶対に食べないこと。
旬は不明
皮は厚く表面はざらつき、内側はビニールを思わせる。
透明感のある白身。熱を通しても硬くならない。骨などからいいだしが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
注●内蔵は絶対に食べないこと
料理法
生食(刺身、セビチェ、カルパッチョ)、汁(鍋、みそ汁、潮汁)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ)
 ソウシハギのセビチェ
セビチェ 皮を取った身を細かく切る。青唐辛子(からい唐辛子ならなんでもいい)、玉ねぎ(紫玉ねぎ)、その他(好みで苦みや香りのある野菜をプラスしてもいい)と和える。塩で味つけして馴染ませる。ライム(柑橘類)をしぼり、和える。食卓に柑橘類とともに。好みで柑橘類を足す。  ソウシハギのみそ汁
みそ汁 頭部は目を抜き取り、適宜に切る。中骨なども適宜に切る。一度湯通しし、冷水に取り、血液や滑りなどを除く。よく水分を切り、水(昆布だしでも)から煮だしてみそを溶く。滋味豊かでおいしい。  ソウシハギの煮つけ
煮つけ 適宜に切り、酒、しょうゆ、少量の砂糖で煮上げたもの。クセのない甘味のある白身でなかなかイケル味である。 ムニエル 切り身に塩コショウして小麦粉をまぶしてソテーしたもの。薄皮が香ばしく、身にほどよい甘さがあって美味。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
沖縄県 |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/崎原さしみ店(石垣市)
沖縄などで食用となっているが、量的に少ない。、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版、『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房、『広辞苑』 |
-
-
関連コンテンツ