立春を過ぎてもしばれるので、むきはぎの鍋

煮ながら味を作るのではなく、完成した味のつゆで煮る鍋


今回の「鍋つゆ」には、煮干し・昆布出しと酒・白醤油を使っているので、それだけ飲んでもおいしい。
本来鍋は不完全なあまり味のないつゆで具材を煮て、味を作り出していくものだが、具材を煮る前に完成している鍋、といってもいいだろう。
ここにウマヅラハギの切り身からのだしと、野菜やきのこ、葉ニンニクといろんな味が混ざり合うので、にぎやかな味の鍋でもある。

ウマヅラハギの身は軽く煮てもおいしいし、かなり長時間煮てほろほろになったものもおいしい。
安くておいしい「むきはぎ」のありがたさが身に染みる。
いろんな具材をせわしなくつついて食べる楽しさは格別だと思う。
比較的無個性な具材の中で葉ニンニクがとても個性的で、しかも味があった。
いつも炒めているが、鍋材料に使ってもいける。
ちなみに具材とつゆを一緒に食べる鍋なので、終いの雑炊はなし。

「むきはぎ」は見た目はのっぺらぼうだが、べらぼうにおいしい


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産は冬枯れ状態であった。
種類が少なく、いいものもあるが、やや高値であったりと狙いの定まらない日であった。
そこに宮城県から「むきはぎ」が来ていた。
「むきはぎ」とはウマヅラハギの頭を落とし、厚い皮を浜(産地)で剥いたものだ。
非常に便利だし、扱いがよく衛生的でもある。
関東などのスーパーでもときどき売られているが、ぜひとも日々の暮らしに取り入れて欲しい食材のひとつである。

あるもの、使えるものは全部使ってにぎやかに


さて、「むきはぎ」は適当に切り、塩をまぶしておき、このまま湯通しする。
冷水に落として粗熱を取り、水分を切っておく。
具材はなんでもいいので適当に切る。
今回は葉ニンニクが安かったので使ってみた。
鍋つゆは煮干しと昆布のだし、酒・白醤油で味を調えたもの。
後は煮ながら食べるだけ。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。