テングハギモドキ
テングハギモドキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域。
北海道函館市臼尻町(幼魚)、伊豆諸島、小笠原諸島、北硫黄島、千葉県館山湾、相模湾、静岡県大瀬崎、和歌山県白浜、高知県柏島、鹿児島県大隅半島南岸、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、インド-太平洋、クリッパートン島、ココ島。
生態
ー
基本情報
サンゴ礁などにいる魚で、食用魚として重要なテングハギ類のなかでも珍しいもののひとつ。
水産基本情報
市場での評価/比較的珍しい魚で、めったに流通にのることはない。認知度も低く、見た目も地味なので比較的安い。
漁法/釣り
産地/鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。
味わい
旬は春〜初夏だと思う。
鱗はざらざらして皮に厚みがある。鱗は引くのではなく剥く。骨はあまり硬くはない。
血合いがやや強く、透明感のある白身で、脂は身に混在して白濁する。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
テングハギモドキの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き、素焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー